高校受験 塾の進路相談がひどかった件 そういえば昨年の今頃、長男の高校入試で進路相談があったことを思い出す。結論から言うと、塾の進路相談の内容はどうしょうもないほど「ひどかった」。進路相談を担当したのは、長男を担当していた塾講師(中年男性・国語)。進路相談で塾講師は、長男のレベ... 2023.12.08 高校受験
つぶやき 東京都:高校授業料助成の所得制限「撤廃」の方向 東京都が2024年度から都内在住の高校生の授業料助成の所得制限を撤廃する方向とのこと。本当かね。東京都、高校授業料を私立校含めて実質無償化へ…世帯年収910万円未満の制限を撤廃読売新聞の上記記事には、「年間の高校授業料は、都立校で一律約12... 2023.12.05 つぶやき高校受験
つぶやき 高校生:やっと国語を勉強するようになった 成績が良くない生徒は「定期考査前にやるべきこと」が分かっていない。定期考査前にやるべきこと=教科書の音読・漢字練習・授業プリントの見直し(たとば国語の場合)…である。「定期考査前にやるべきことを知る」そして「やるべきことをやる」~これだけで... 2023.12.04 つぶやき高校生活
高校受験 都立高校:専門学科・定時制という選択肢【高校入試】 「中学校の進路面談はあてにならない」とよく言われている。長男の場合、学校の進路面談より塾の進路面談のほうがいい加減だった。都立高校・単位制チャレンジスクール…入試に「作文」がある当初、担当の塾講師は長男に「都立高校のチャレンジスクール」をす... 2023.12.02 高校受験
高校生活 小中学校より高校のほうがゆとりがある件 今はちょうど2学期の期末考査の時期である。そういえば私が高校生の頃は、定期考査が終わると1週間ほどの試験休みがあった。今思えば、高校生の試験休みは貴重だった。試験休みがあったからこそ、通常の冬休みや春休み、夏休みより前で観光地がそれほど混雑... 2023.12.01 高校生活
高校生活 高校生:数学が好きになってきた 高1の長男は「数学が面白くなってきた」と話す。確かに、長男は年々、数学ができるようになってきた。おそらく、長年の課題だった基礎的な計算能力(暗算力・計算の速さや正確さ)と数の処理能力が伸びたのが大きい。それに、長男の話を聞いていると、数学の... 2023.11.30 高校生活
習い事 高校生でブルグミュラーを弾く 不器用な長男。それでも小学校高学年→中学生→高校生…と成長するにつれて長男は少しずつ体が動くようになってきた。不器用な子は身体を使う系の習い事(楽器・スポーツ全般)を平均より遅く始めたほうが上手くいく。長男のピアノ遍歴(ブルグミュラーに至る... 2023.11.28 習い事
つぶやき PTAとか公教育とかにウンザリ PTAとか公教育とかいうものに正直、ウンザリしている。PTA・公教育のどちらも「毎年構成メンバーが変わる」点で同じだ。PTAも公教育も、ある年の構成メンバーがいろいろと働きかけをして変えたとしても、翌年の新学期になってメンバーが変わると、や... 2023.11.27 つぶやき
つぶやき 大学受験・総合型選抜について思うこと 先日、長男が通う高校で進路ガイダンスがあった。先日の進路ガイダンスでは、今の大学受験のしくみについて業者の人から説明があった。業者の人は「合格したら入学手続き時に授業料を払う必要があるんですよ!そのために授業料分のお金を用意しておく必要があ... 2023.11.26 つぶやき大学受験
つぶやき スイミングを始めるタイミング【極私的見解】 次男をスイミングに送迎すると、小学校入学前の小さい子たちがたくさんスイミングスクールに来ている。保育園児・幼稚園児がレッスン中、レッスンを嫌がって泣き叫んでいることもよくある。もう少し大きくなってから習ったほうがうまくいくのにね、と見ていて... 2023.11.24 つぶやき習い事