高校生活

【都立高校】英文法をやり直す【高校の授業】

2020年改訂の学習指導要領から、中学で学習する英単語の数が大幅に増えた。「成績下半分の中学生が理解するには難しい」とおぼしき英文が中学教科書にたくさん載っている。その結果、公立中学で成績下半分の子たちは英語わからんちんのまま中学を卒業して...
つぶやき

次男を小学校に1年間通わせてみて実感したこと

次男を小学校に1年間通わせてみて分かった。先生が忙しすぎる一番の原因は「先生-保護者間のやりとりが増えた」せいだ、ということ。中でも、先生の仕事で多いのがこの2つ。・いじめ対応(加害者・被害者双方)・児童の素行について保護者への連絡我が家は...
つぶやき

2024年が明けた

2024年が明けた。そう考えていた矢先に能登で地震が起きた。今年はどんな年になるだろう。ここ東京でも、軽い揺れの後、長い横揺れが続いた。まずは、地震がこのまま収束することを祈る。
つぶやき

高校受験でガラガラポン

長男は高校生になってから明らかに変わった。半年前と比べたら、それほどは大きく変わっていない。でも3年前と比べると、長男は別人だ。中1のはじめの頃は、長男は学校の宿題もろくに提出しなかった。でも高1の今は、自分でスケジュール管理して学校の課題...
つぶやき

高校無償化:授業料が全額出るとは思えん

東京都が私立高校の無償化を検討している。でも、都内私立高校の授業料「全額補助」になるとは到底思えない。なぜなら、今だって、私立高校の授業料が全額補助されているわけじゃないから。現状は、所得の額に応じて無償化になる額は決まっていて、1世帯あた...
つぶやき

次男は中学受験しないだろう

長男は中学受験しなかった(正確には成績が悪すぎて中学受験できなかった)が、小1次男もたぶん中学受験しないだろう。次男は中学受験はまだ先だが、そう思う。次男は自分の思いが強い子だ。つまり、次男は、親が勝手に中学受験することを決めて中学受験させ...
小学校生活

今の小学校ハードすぎる

学習指導要領が改訂された2年ほど前から、こどもたちが学校で課される「タスク」が膨大になっている。特に小学校次男が通う公立小を見ていると本当にそう思う。まだ小1の段階で「調べ学習ばっかり」である。しかも、小学校1年生からタブレットを使わないと...
つぶやき

小1次男のICT活用授業

小1次男が通う公立小では、タブレットを使った授業が小1から始まっている。次男は、国語の授業で自分の好きな乗り物のプレゼン資料を作っている。今の時代、小1からプレゼン用のスライドを作成するのだ。児童が好きな乗り物の説明文を作って、乗り物の画像...
特別支援教育

すべての学級にゆとりがほしい

「教員が通常学級に引き抜かれてしまい支援学級の教員が足りない」という記事がAERAに出ていた。AERAの特別支援教育関連の記事は私にとって共感できないことも多い。支援学級“教員補充の最後の砦”に 現場は児童生徒数2倍増でも教員を引き抜かれる...
勉強方法

都立高校入試「同じ系統の過去問をいっぺんにまとめて解く」

長男の高校受験を振り返って大切だと思ったこと。それは「戦略的に過去問を解く」ことの大切さだ。思い返せば、私自身は高校受験は独学だったので、当時はただ漫然と過去問を解いていた。それでもなんとか合格したけれど、今思い返すと、狙いを定めて勉強する...
PAGE TOP