小学校生活

小学校生活

振り返って思うこと:小学校の宿題について

現在中3の長男は、小学校生活が楽しかったようだ。そのせいか、今でも小学校の卒業アルバムをよく眺めている。長男が小学校生活を懐かしく思うのは「小学生の頃は勉強がゆるくて快適だった」せいもあると思う。確かに、長男の小学校生活を振り返ると、学習指...
小学校生活

中学受験しない子が、中学受験率が高い小学校に通わせるデメリット

そういえば、長男は中学校に入学してから社会や理科をきちんと勉強するようになった。小学校に通っている間は、社会も理科もきちんと勉強したことはなかった。そういえば、長男が通った公立小学校では小1から宿題が毎日しっかり出されたけれど、社会や理科の...
小学校生活

小学校・卒業文集の思い出

長男が小学校を卒業してから1年以上が過ぎた。小学校卒業といえば卒業文集だ。卒業文集にはこどもひとりひとりの作文を載せる学校が多い。卒業文集で後悔していること:担任の先生が書いた作文楽しい小学校生活を送ることができた点で、小学校の先生方には本...
小学校生活

小学校に感謝!

今日は3/31。現在小6の長男は今日3/31まで「小学生」の身分だ。でも法律上、明日4/1から長男は「中学生」になる。小学校生活を振り返る4月から小学生になるお子さんの保護者の中には、これから始まるお子さんの小学校生活を心配している人もたく...
小学校生活

小学校生活:余裕がない

長男(小6)の小学校生活6年間を振り返ってみても、今の小学校のカリキュラムはぎっしりで余裕がないと感じる。小学校生活の余裕のなさは、2020年度からの小学校英語教科必修化によって授業数が増えることにより拍車がかかりそうだ。昔と違って小学校生...
小学校生活

当たり先生とハズレ先生

あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー我が家の長男も今年4月から中学生である。小学校生活もあと3か月。あっと言う間の6年間だった。 当たり先生とハズレ先生年末、...
小学校生活

小学校のプールに関する雑感

何日か前に読売新聞に掲載されていた「公立小学校のプール授業を外注する自治体が増えている」という記事を興味深く読んだ。公立小学校のプール授業の外部委託について記事の要約読売新聞の「公立小学校のプール授業の外部委託」に関する記事を要約すると以下...
小学校生活

ランドセルと半ズボン

我が家の長男・小6は思春期真っ只中。身長がグングン伸びている。おかげで食欲がすごいことすごいこと。食べても食べても満たされない。一日中何かを食べている。ああ食費が…(悲鳴)。ここ2年で20cm以上身長が伸びているから仕方がないか。身長160...
小学校生活

小学校低学年の荒れ

最近、我が家の長男が通う小学校での講演を見に行く機会があった。その講演では、全校児童が体育館の前のほうで講演を聞き、保護者は体育館の後ろのほうで講演を聞いていた。講演の内容はさておき、とても気になったのが小学校1~4年生の生徒たちの話を聞く...
小学校生活

不器用くんと組体操

春に運動会をやることについてに引き続き、今回は運動会ネタ。長男の今年の運動会が終わった。長男の小学校生活最後の運動会だった今年の運動会、すっごく良かった。子どもたち本人にとっても保護者にとっても6年生の運動会が一番感動するといわれている。確...
PAGE TOP