高校受験 受験校が決まった 長男が受験する高校が決まった。志望校選択の決め手は「校風」と「近さ」のふたつた。近さ進学する学校は近いほうが良い。学校から家まで近いほうが肉体的・精神的負担が少ないのは言うまでもない。コロナ禍もあり、満員電車に長時間乗るのは避けたい。校風「... 2022.12.11 高校受験
つぶやき 過去問を解き始めた のんびり屋の長男(中3)も、2学期の定期テストが終わって過去問を解き始めた。長男を見ていると、教科書ワークを解くより過去問を解いているほうが楽しそうだ。過去問というのは学校の「看板」みたいなもので、学校ごとに「カラー」があって出題の傾向がは... 2022.12.02 つぶやき高校受験
高校受験 2022年・高校見学の感想(その7)客寄せパンダ 今まで見学した私立高校の多くは、在校生徒に学校生活についてプレゼンをさせていた。プレゼンといっても、・事前に作成したプレゼン内容を生徒が読み上げるだけのケース・生徒が自由にプレゼンや発言をしているケースというように、学校ごとに生徒のプレゼン... 2022.12.01 高校受験
高校受験 志望校の変更(初心に帰る) 先週末、滑り止めで受験する予定だった私立高校(A校)を見学した。A校を見学した結果、A校を「受験したくない」と長男が言い出したからだ。長男は、A校に対して良くない雰囲気を受け取ったらしい。受験しようと思った学校は見学しておいたほうがいい、と... 2022.11.29 高校受験
高校受験 中学校で進路面談を受ける 先日、長男が通う中学校の進路面談があった。「第1志望は都立高校」と中学校側に伝えた。長男が通う中学校では、もちろん単願推薦で私立高校に進学する生徒もいるけれど、半数以上が都立高校を第1希望として受験する。長男は「3学期は学校で過去問をやるみ... 2022.11.11 高校受験
高校受験 2022年・高校見学の感想(その6)勉強と部活だけしてればいいのか 今まで参加したどの高校の学校説明会でも、部活についての説明は必ずあった。「うちの高校はこんなにたくさんの種類の部活がある」「うちの高校は部活加入率が高い」そんな説明がよくあった。特に今年は、いろいろな都立高校で野球部関係者が学校説明会に居る... 2022.10.25 高校受験
高校受験 中3の2学期:塾通いを減らす 中3になると、塾に通う日が増える生徒が多い。長男も例外に漏れず、中3の1学期から夏休みまでは、英国数のほか、理科と社会を受講していた。でも毎週5教科を塾で受講していて、長男はへとへとになっていた。塾通いが多すぎると長男が疲れてしまい、せっか... 2022.10.21 高校受験
高校受験 高校選び:やっぱりピンと来ない 長男の高校受験のため、昨年から今年にかけて私立高校を合計10校以上回ったと思う。正直言って、通いたいと思える私立高校は少なかった。事前に下調べをしていたので、実際に学校見学して「論外」と思うほどひどい私立高校は1校もなかった。でも、ここなら... 2022.10.02 高校受験
高校受験 「塾」からの進路情報:学校と大して変わらない 昔は「中学・高校のリアルな情報を知りたいならば、学校に聞くよりも塾に聞いたほうが断然いい」と言われていた。塾は卒業生や在籍生から、進学先の中学・高校の生の情報をもらえる。だから中学・高校の実態をよく知っていると言われてきた。けれども最近は事... 2022.09.21 高校受験
高校受験 私立高校・個別面談で言われたこと 私立高校の学校説明会は「個別相談へと誘導する」のが主な目的だと気づいてから、基本、個別相談は受けずにとっとと帰ることにした(個別面談はうんざり(ある私立高校にて))。なぜなら我が家の長男のように「内申が悪い場合、個別相談で得らえるものはなん... 2022.08.22 高校受験