つぶやき

つぶやき

インターナショナルスクールに通う子が増えている

インターナショナルスクールに通う子が増えている、そうだ。報道によると、東京23区では、少なくとも4,800人の日本国籍を持つ子どもがインターナショナルスクールに通っているそうだ。この中には、両親の少なくとも一方が外国人の、日本国籍を持つ子ど...
つぶやき

中学受験させる気が失せた

ここのところ、中学受験のメリットを伝える記事をネット上でちらほら見かける。少子化で中学受験界が生徒獲得に必死な様子が伝わってくる。そして…中学受験界隈で食べている人がいかに多いか、よくわかる。わが家のように大学受験をひかえた高校生(上の子)...
つぶやき

自分の天井は決めたくないし、決められたくない

仕事や受験で「自分の天井を決めないほうがいい」と良く言われる。自分で天井を決めてしまうと、それ以上は伸びることがないからだ。一方で「他人様から天井を決められないほうがいい」とも思う。とあるピアノ講師の方のブログが目に留まった。こちらのブログ...
つぶやき

我が子が「語彙爆発」した頃を思い出す

1歳を過ぎて始語(はじめて話す言葉)が出ないと悩む親は少なくない。始語がいつ出るかは個人差が大きい。1歳前から話し始める子もいれば、2歳のお誕生日頃まで話さない子もいる。その程度の差は成長すれば埋まる。「言葉が遅い=障害がある」とは言い切れ...
つぶやき

小学校:調べ学習が多すぎる

小2次男の宿題では「調べ学習」がとても多い。調べ学習では子ども自身が調べたことや自分の意見を書いてまとめる。まだ小2なのに国語も生活科も調べ学習が盛りだくさん。小2で月1回のペース(年に10回くらい)調べ学習をやっている。現在高校生の長男の...
つぶやき

暴走する高齢者

最近、街中で高齢者が暴言を吐く姿を頻繁に目にする。コロナ禍を経て激増していると思う。暴言を吐く高齢者のほとんどは男性。 暴走する男性高齢者(ケース1)次男と近所のスーパーマーケットに買い物に出かけたところ、70歳前後の男性がセルフレジの出口...
つぶやき

スイミングスクールの待合室を見て、思うこと

冬休み明け、スイミングスクールの待合室はこどもたちの泣き声がひっきりなしに響き渡る。上の子のレッスン中、下の子は親といっしょに待合室で待っている。1時間のレッスンの間、おとなしくじっと待つのは小さい子にとって退屈だ。なにせ、自分は参加しない...
つぶやき

高齢者が勉強を教えればいいのだ

長男が高校生になってから月2回から3回のペースでニチガクという塾から勧誘の電話がかかってきた(ニチガクという予備校からの電話勧誘がしつこい)。ところが先日、ニチガクが倒産したというニュースが流れた。ここ1、2か月、ニチガクから勧誘の電話がか...
つぶやき

気づけば中高一貫校出身者だらけ

気がつけば、社会の中枢は中高一貫校出身だらけである。少なくとも都市部はそうである。大学時代の知人のうち中高一貫校出身者は概ねこどもを中高一貫校に進学させる(地方在住者を除く)。中高一貫校出身でない知人もこどもを中高一貫校に進学させる人が多い...
つぶやき

中学受験にするか高校受験にするか【2025年1月】

早いもので、次男は今年の春に小3になる。最近は中学受験対策のため小3から塾に通い始める子どもが少なくない。わが家の次男はというと、現時点では「中学受験させず高校受験する」方向で考えている。いろいろ考えたうえでの結論だ。また状況が変われば方針...
PAGE TOP