つぶやき

つぶやき

暴走する高齢者

最近、街中で高齢者が暴言を吐く姿を頻繁に目にする。コロナ禍を経て激増していると思う。暴言を吐く高齢者のほとんどは男性。 暴走する男性高齢者(ケース1)次男と近所のスーパーマーケットに買い物に出かけたところ、70歳前後の男性がセルフレジの出口...
つぶやき

スイミングスクールの待合室を見て、思うこと

冬休み明け、スイミングスクールの待合室はこどもたちの泣き声がひっきりなしに響き渡る。上の子のレッスン中、下の子は親といっしょに待合室で待っている。1時間のレッスンの間、おとなしくじっと待つのは小さい子にとって退屈だ。なにせ、自分は参加しない...
つぶやき

高齢者が勉強を教えればいいのだ

長男が高校生になってから月2回から3回のペースでニチガクという塾から勧誘の電話がかかってきた(ニチガクという予備校からの電話勧誘がしつこい)。ところが先日、ニチガクが倒産したというニュースが流れた。ここ1、2か月、ニチガクから勧誘の電話がか...
つぶやき

気づけば中高一貫校出身者だらけ

気がつけば、社会の中枢は中高一貫校出身だらけである。少なくとも都市部はそうである。大学時代の知人のうち中高一貫校出身者は概ねこどもを中高一貫校に進学させる(地方在住者を除く)。中高一貫校出身でない知人もこどもを中高一貫校に進学させる人が多い...
つぶやき

中学受験にするか高校受験にするか【2025年1月】

早いもので、次男は今年の春に小3になる。最近は中学受験対策のため小3から塾に通い始める子どもが少なくない。わが家の次男はというと、現時点では「中学受験させず高校受験する」方向で考えている。いろいろ考えたうえでの結論だ。また状況が変われば方針...
つぶやき

高校生物:学習量が大きすぎる

高2長男は今年、高校で「生物基礎」の授業を受けている。長男が通う高校の「生物基礎」の教科書の内容を見てびっくり仰天した。高校の「生物基礎」の学習内容に遺伝子工学や生化学が入っている😲ここ30年でバイオテクノロジー分野が発展した、という結果だ...
つぶやき

椅子にきちんと座れるまでには時間がかかる

・椅子に座るときの姿勢が悪い・椅子に長時間座っていられない・椅子に長時間座っていると、椅子からずるずると下がって椅子から落ちてしまうこれらは、発達障害の子に多いとされる「椅子に座っていられない」症状である。椅子からずるずると落ちてしまうのは...
つぶやき

録音音声の詐欺電話

最近は毎日のように詐欺電話とおぼしき電話が固定電話にかかってくる。しかも録音音声である。録音音声を聴いていてもバカバカしいので即座に電話を切る。以前は、詐欺電話であっても人(つまり人間)がかけていた。詐欺電話の業界もコスト削減を図っているの...
つぶやき

全員一律「同じ」宿題はもう止めてくれ

先日、小2次男のクラスで算数の計算の宿題が大量に出された。宿題の内容は「筆算」。宿題をやる際「筆算で繰り上がるところ・繰り下がるところに斜線を引いて数字を書きこむ」よう先生から指示があった。次男、小2レベルの筆算はすでに暗算できる。筆算で繰...
つぶやき

スマホ育児について思うこと【2024年】

長男が小学校低学年だった10年前と比べて、育児のスマホ依存度はどんどん進んでいる。街中の至る所で、・ベビーカーを押しながらスマホを見ている親・ベビーカーに載せた赤ちゃんにスマホを渡して、赤ちゃんにスマホを見せている親・抱っこひもで赤ちゃんを...
PAGE TOP