つぶやき だらしない小学生男子も成長する 我が家の長男。小学生の頃はとにかく、だらしなかった。学校から家に帰ると、筆箱は空っぽ。何本かあるはずの鉛筆が筆箱に入っていない。だらしない小学生男子「あるある」話だ。長男が小学生の頃は、鉛筆をたいていランドセルの中にそのまま入れるか、洋服の... 2023.07.03 つぶやき
つぶやき 境界知能・学習障害・発達障害は迷惑だそうだ 支援学級や支援学校に勤務する教師は「生徒のことをどう思っているだろう❓」それを知りたい人は多いはず。ネットの掲示板5ちゃんねるには、・特別支援学校・学級教員・困難校勤務教師の本音のスレッドがある。スレッドはどんどん更新されるので、「5ちゃん... 2023.06.30 つぶやき学校生活
つぶやき 小学校:先生の質が変わったのかも 次男が公立小に入学してから感じだ事。長男が小学生だった頃と比べるとやっぱり「先生の質が変わっている」。次男が通っている小学校の先生おひとりおひとりは穏やかで優しい方ばかりだけれども、小学校に居る先生を全体としてみると、なんと言ったらよいのだ... 2023.06.23 つぶやき
つぶやき 若い人たちには自発的に「やりたい」と思うことをやってほしい 最近思うこと。若い人たちには自発的に「やりたい」と思うことをやってほしい。うちの子どもたちには、時間がかかってもいいからやりたいことをやってみてほしいと思う。正直言って、会社も学校も親世代の頃より明らかに劣化している。日本の会社は新しいこと... 2023.06.21 つぶやき
つぶやき 誰だって、ほめられたい 次男が小学校に入学して2カ月が経った。先日、次男が通っていた園の同級生と会う機会があった。次男が通っていた園には発達がゆっくりのお子さんも在籍していた。支援学校や支援学級に進学した子もいる。話を聞いてみると、支援学校・支援学級に進学した子の... 2023.06.06 つぶやき
つぶやき 発達障害の啓蒙記事は要らない 最近「発達障害・グレーゾーンの人はこうなんです・困っているんです」みたいな紹介記事を多く見かける。たとえばこんな記事である。正直言って「今さら感」がある。当事者が苦しんでいることを広く知ってほしいという気持ちは分かるが、こういう記事に挙げら... 2023.05.12 つぶやき
つぶやき 次男:連休明けはグダグダ ゴールデンウイーク明け。今日は連休明けで久しぶりの登校である。ゴールデンウイークは一家で風邪をひいたので家に居るしかなかった。次男は小学校に登校するのが嫌で、今朝はグダグダ言っていた。次男はきっと「学校というところ」が嫌なのだ。次男は「学校... 2023.05.08 つぶやき
つぶやき ブログのタイトルを変更しました 本ブログを読んでくださっている皆さま、いつもありがとうございます。長男の高校受験が今春終わったので、ブログのタイトルを「トンガリ君の高校受験までの軌跡」から「夢を紡いで」に変更しました。今後は長男と次男の日常について書き綴っていく予定です。... 2023.05.01 つぶやき
つぶやき 今年の青葉アルデヒド(2023年) 今年も青葉アルデヒドの時期がやってきた。今年(2023年)の東京で、はじめて青葉アルデヒドの匂いを感じたのは4月27日(木)の夜だった。雨上がりの街で青葉アルデヒドの匂いをかすかに感じた。今年は桜の開花が早かったが、その分、夏への移り変わり... 2023.04.30 つぶやき
つぶやき デジタル教材・お腹いっぱい 次男が通う公立小学校ではデジタル教材を導入している。小学校でデジタル教材を一括購入しているのだ。通信教育でも別料金でデジタル教材を受講できる。習い事(スイミング)でも別料金でデジタル教材が受講できる。ありとあらゆるところにデジタル教材会社が... 2023.04.19 つぶやき