つぶやき 猫がニャアと鳴く 街中を歩いていると、どこからともなく「ニャア」と猫の鳴き声が聞こえてくることがある。けれども、あたりを見回しても猫の姿はない。必死に猫の姿を探すと、わたしが歩いている場所からは見えない車の陰に猫が潜んでいたりする。わたしが「にゃあ」と猫に声... 2020.02.24 つぶやき
高校受験 作文の勉強 私は40代いわゆる就職氷河期世代だ。今思い返してみると、小学生の頃から大学を卒業するまでの間、作文の書き方を先生から教わったことがない。作文の指導を受けたことがないのはもちろん私だけでなく、おそらくクラスのほぼ全員がそうだろう。「小学生・中... 2020.02.23 高校受験
高校受験 東京都内公立小中学校の児童(生徒)数の予測 東京都教育委員会が昨年秋(2019年秋)に発表した資料(令和元年度教育人口等推計(速報値)の概要について(東京都公立小学校児童数・公立中学校生徒数の推計))によると、東京都内の公立小中学校の生徒数は、今後6年間は増加し続ける見込み(下記図1... 2020.02.22 高校受験
つぶやき 言葉で説明すること 長男は言葉で説明することが苦手だ。学んだ内容を言葉で説明できるようになると、学んだ内容が脳に定着する度合いがだいぶ増えると思っている。言葉で説明することが苦手な長男には、今まで、学んだ内容を言葉で説明することをあまり強いて来なかった。そんな... 2020.02.21 つぶやき
高校受験 今日はいよいよ 今日はいよいよ、都立高校の入試だ。考えてみれば、今年の受験生も3年前は小学生だった。たった3年間で高校の入試問題を解けるようになるんだから、すごいよね。英語なんて、中学入学後にゼロから始めて3年間であの問題を解けるようになるんだから、すごい... 2020.02.21 高校受験
高校受験 小6の3学期 我が家の小6長男も、あと1ヶ月ちょっとで小学校卒業だ。光陰矢の如し。小学校6年間はあっという間だった。毎日通った通学路、あともう少しで通らなくなると思うと寂しい。長男のクラスは昨年末から卒業文集を作ったり、年明けから卒業式の練習が始まったり... 2020.02.19 高校受験
高校受験 最近の都立高校(個人的な感想) 今までいくつかの都立高校の学校説明会に参加した。個別の学校説明会に行ったし、都立高校の合同説明会にも参加した。今日は、いくつかの都立高校の学校説明会で感じたことについて取り上げる。学習指導が熱心すぎる?昔に比べると、今の都立高校の先生方は熱... 2020.02.18 高校受験
つぶやき 威圧感 先日、長男が進学する予定の公立中学の新入生保護者説明会に行ってきた。その感想としてまず思ったのは「公立中学は本質的に昔と変わっていない」ということだ。何が相変わらずなのかというと「威圧感」だ。威圧感私が公立中学に通っていた頃は全国で管理教育... 2020.02.17 つぶやき
つぶやき 制度に依存しない生き方 最近、長男が中学を卒業した後の進路について、ぼんやり考えている。現時点では長男がどういった職に就くのか、皆目見当がつかない。ただ親としては、中学卒業後の進路は長男本人が決めてほしい。もちろん、それ以降の進路についても同様に、自分の進路は長男... 2020.02.16 つぶやき
勉強方法 小中学生向け作文講座を試してみた感想【白藍塾】 「白藍塾」を受講した感想次に試したのが白藍塾である。白藍塾も言葉の森と同じく、作文・小論文専門の通信講座である。我が家の長男は言葉の森の作文講座は合わなかった。けれども、白藍塾の作文講座は面白いみたいだ。「白藍塾」のメリット「白藍塾」のメリ... 2020.02.13 勉強方法