tongariboy

高校受験

小中学生向け作文講座を試してみた感想【言葉の森】

最近は、中学受験・高校受験・大学受験で、受験科目として小論文(作文)を課す学校が多い。少し前に合格発表があった、都立中高一貫校(中学入試)の試験でも作文が課されている。都立高校の推薦試験でも、多くの高校で作文を課している。それだけに、小論文...
高校受験

制服代が高い!

先日、長男が進学する公立中学校の制服採寸に行ってきた。制服を注文した用品屋さんによると、最近は4月後半から暑いので、4月中か5月のゴールデンウイーク明けから夏服の着用を許可する学校が多いそうだ。昔は6月から夏服に切り替えるのが一般的だった。...
高校受験

中学卒業後の進学先を考える

長男は4月から公立中学校に入学する予定だ。普通級でやっていくつもりだ。途中、成績不振・勉強についていけないことを理由に、支援級へ移ったほうがよいと学校側から勧められる場合もあり得る。支援級に移った場合、就学卒業後の進学先として支援学校も候補...
小学校生活

小学校生活:余裕がない

長男(小6)の小学校生活6年間を振り返ってみても、今の小学校のカリキュラムはぎっしりで余裕がないと感じる。小学校生活の余裕のなさは、2020年度からの小学校英語教科必修化によって授業数が増えることにより拍車がかかりそうだ。昔と違って小学校生...
英検

英検5級受験記(その3)英検5級を受験した理由

今回の記事は、英検5級受験記(その1)試験会場の様子英検5級受験記(その2)過去問を解いた感想の続き。長男が今年(2020年)1月に英検5級を受験した理由について書く。長男が英検5級を受験した理由試験の感触長男本人は、今回の試験(英検5級)...
英検

英検5級受験記(その2)過去問を解いた感想

今回の記事は英検5級受験記(その1)試験会場の様子の続き。今回は、英検5級の過去問を解いた際に気づいた点を簡単にまとめた。小学生が英検5級を受ける際にやるべきこと疑問詞の再確認中学校では疑問詞についてじっくり勉強する。でも我が家の長男のよう...
英検

英検5級受験記(その1)試験会場の様子

英検5級受験の記録受験日:2019.1.26(土)受験会場:東京都内・某大学我が家の長男(小6)。はじめて英検5級を受けてきた。今回はまずはじめに、試験会場の様子についてまとめた。英検5級の受験者層受験会場の様子から、英検5級の受験者の9割...
勉強方法

中学英語の教科書

最近、長男が4月から使用する予定の中学英語の教科書をはじめて見た。やっぱりビックリだ。親世代が使っていた中学英語の教科書とはぜんぜん違う。たとえば以下の通り。中学英語教科書 NEW CROWN 三省堂(中学1年)基礎・基本を習得する中学英語...
勉強方法

言葉の発達を促す~長男の場合

今日の記事は、以前から書きたかったこと。昔を思い出しながら、長男が小さい頃の言葉の発達について書く。長男の始語長男の始語は1歳3か月だったと思う。始語は「あった」だったと思う。その後すぐ、私が言った言葉を真似して長男は「くつした」と言った。...
特別支援教育

文字の読み書き

保育園児・幼稚園児の保護者が「保育園では文字の読み書きをしないから小学校入学後が心配だ」と話しているのをよく聞く。文字の読み書き指導を売りにする幼稚園もたくさんある。そういう心配をよそに、子どもはおおよそ5歳くらいまでに文字に興味を持ち始め...
PAGE TOP