就学に向けて 保育園の転園について 保育園の保育内容や対応に疑問があったり、子どもがいつまでも保育園に慣れなかったりなどで悩んでいるのならば、思い切って転園するのもひとつの方法だと思う。最近は保育園によって保育内容・保育環境がバラバラ・千差万別だ。それなのに保育園の申込者が多... 2021.03.22 就学に向けて
つぶやき 才能を見切る 私の場合、スポーツの才能がないことはこどもの頃に自覚していた。私はこどもの頃水泳をやっていた。泳ぐことは大好きだったけれど、水泳で食っていけるほどの才能はみじんもないことは早々と理解できたので、水泳にのめり込むことはなかった。なぜなら、私が... 2021.03.20 つぶやき
高校受験 都立高校受験 英語リスニング 捨てちゃうの? 都立高校の入試問題(一般入試)の英語では、リスニング問題が出題される。リスニング問題の配点は20点。100点中の20点だから、リスニング問題の配点は決して少なくない。都立トップ校も今のところ、リスニング問題はほかの都立高校と共通だ。都立トッ... 2021.03.16 高校受験
読書感想 読書感想「ギフテッド 天才の育て方」 タイトル:ギフテッド 天才の育て方著者:杉山登志郎 岡南 小倉正義出版年:2009年出版社:株式会社 学研マーケティング本書の初版は2009年。本書はギフテッドに関する本の先駆けに位置する本だ。本書が出版された以降、ギフテッドに関するいろい... 2021.03.15 読書感想
勉強方法 今思う、語りかけ育児の弊害 長男の言葉の発達が早くないと気づいたのは1歳3か月頃だろうか。そう。長男の始語はたしか1歳3か月頃だった。それまではこどもの発達について、なんにも知らなかった。こどもの言語力を伸ばす方法を急いでいろいろと調べてみたところ「語りかけ育児」とい... 2021.03.12 勉強方法
読書感想 家族遺棄社会:高齢者である母の感想 先日『家族遺棄社会』という本の書評を書いた。(書評)家族遺棄社会 孤立、無縁、放置の果てに。(前編)高齢者見送りサービスと孤独死について(書評)家族遺棄社会 孤立、無縁、放置の果てに。(後編)墓じまい・葬儀について私の母がこの本に興味を持っ... 2021.03.08 読書感想
勉強方法 中1:計算が速くなる 長男はとにかく計算のスピードが遅かった。小学校に入学した頃からずっと計算スピードが遅かった。長男の場合、計算が遅い原因は、ワーキングメモリの容量が小さいせいだろう。ワーキングメモリの容量が小さいと、たくさんの記憶を一度に保持できない。けれど... 2021.03.07 勉強方法
勉強方法 勉強が難しくなるにつれて 小学校、中学校、高校…と学年が上がるにつれて、学習内容は難しくなっていく。学年が上がるにつれて、授業を聞いているだけでは問題を解けなくなる。学習内容が難しくなると、授業で聞いただけでは学習内容をきちんと理解することは難しく、自分でもう一度考... 2021.03.06 勉強方法
勉強方法 中学理科の変遷 中学1年の理科では「光学」を学習する。光学分野では一例として、凸レンズを通る光で形成される像(実像・虚像)の作図を学ぶ。けれども、実像・虚像の作図については、中学生の親世代には馴染みがない人が多いのだ。中1理科で実像・虚像の作図があると知っ... 2021.03.05 勉強方法
勉強方法 通塾:本人の意欲を待つ 我が家の中1の長男。今のところ塾に通っていない。通塾していない理由は、以前の記事に書いた通り、塾の指導内容がちょっと物足りなかったからだ。塾に通っていないと、塾代が浮くから家計的にはとても助かる。長男が通う中学校の生徒はほとんど塾に通ってい... 2021.03.04 勉強方法