高校受験 カウンセラーいらずの塾 以前の記事にも書いたように、長男自らが希望して塾に通い始めることになった。いきなりたくさんの教科を受講し始めると長男が疲れてしまうので、とりあえず今は数学だけ塾に通っている。近いうちに英語や国語も塾に通おうと思っている。長男が通い始めた塾に... 2021.04.18 高校受験
高校受験 復習に向いている時期 しばらく更新が滞っていた。長男が春休み中、習い事と通塾以外はずっと家にいたからだ。復習に向いている時期よく考えると、・中1の学年末試験後~春休みにかけて・中2の夏休み前の定期試験後~夏休みにかけては定期試験がないので、復習するのに良い時期だ... 2021.04.17 高校受験
特別支援教育 公立幼稚園について感じていること 以前、要支援児:幼稚園と保育園のどちらを選んだらよいかで書いたように、わが家は、長男で公立保育園を経験し、次男で公立幼稚園を経験している。次男の公立幼稚園での生活や教育内容については本当に満足している。そのうえで、今回はあまり公にならない点... 2021.04.15 特別支援教育
高校受験 転塾して良かった 以前通っていた塾では厄介者扱いだった長男。長男が以前の塾で厄介者にされた理由は、長男が「きちんと話を聞いていない」ことと、「きちんと予習復習をしない」ことだった。つまり、厄介者にされた理由は長男にある。とはいえ、タイミングが悪かったせいもあ... 2021.04.13 高校受験
特別支援教育 要支援児:幼稚園と保育園のどちらを選んだらよいか わが家の長男(発達凸凹あり)は保育園(公立)を卒園している。保育園の先生方には本当にお世話になった。一方、わが家の次男(発達凸凹なし)は幼稚園(公立)に通っている。長男を保育園に、次男を幼稚園にそれぞれ通わせてみて、要支援児のサポートの仕方... 2021.03.30 特別支援教育
特別支援教育 公立園と要支援児(私見) 長男が保育園に入園してから10年以上が経つ。長男は来年、中3だ。来年で長男の保育園入園からはや15年経つと思うと…感慨深いものだ。保育園の先生方には本当にお世話になった。感謝である。公立保育園民営化の嵐2010年頃から世間では保育園民営化の... 2021.03.29 特別支援教育
高校受験 昔ながらの塾 先日、長男が塾に行きたいと言い出したので、先日、塾の見学に行ってきた。少なくともここ10年ほどは、大手チェーンの個別指導塾が大流行りだ。どこの駅前にも、キレイな看板を掲げた大手チェーンの個別指導塾が、いくつも乱立している。私自身は塾業界で働... 2021.03.28 高校受験
中学校生活 コロナ禍のしわ寄せは続くよどこまでも 記憶している限り、わたしがこどもの頃は、春休みに宿題が出されたことは一度もなかった。しかし…4月から中2の長男は終業式が終わったのち、春休みの宿題一覧を持って帰ってきた。以前も書いたが、次男が通う公立中学は、昨年の緊急事態宣言によって2か月... 2021.03.27 中学校生活
高校受験 英語学習のしわ寄せ 学校教育で英語が4技能(聞く・読む・書く・話す)を重視するようになってから、英語という教科を勉強する負担は、昔よりも格段に増えたと思う。なにせ、私が中高生の頃の英語教育は、実質「読む」と「書く」だけで良かったのだ。けれども、今の子どもたちは... 2021.03.24 高校受験
高校受験 中学英語(移行措置) 今年(2021年4月)から、新しく改訂された教科書に変わる。今回の改訂によって、英語については中学生で学ぶ内容が以前よりも増える。他学年に移行した主な英語単元中1:be動詞の過去形(中2→中1に移行)中2:現在完了(中3→中2に移行)中3:... 2021.03.23 高校受験