tongariboy

将来に向けて

不適性検査なるものがあるらしい

最近は就職試験で「不適性検査」というものを使う企業があるらしい("不適性な人"を密かに排除する社会の到来)。この「不適性検査」を導入しているのは主に中小企業で、安価で導入できるのが魅力のひとつだそうだ。不適性検査は、試験を受ける人が発達障害...
勉強方法

中2数学:まだまだ挽回できる

中2数学の1学期は「文字式」。中2数学の前半の「文字式」・「連立方程式」・「1次関数」は、中1数学のおさらい+その発展、といった内容だ。中2数学の前半は中1数学の内容を復習がてら、なぞるような学習内容だ。だから、中1数学でつまずいても、まだ...
勉強方法

文法軽視の英語教育

最近、予備校の大学の合格体験記を読む機会があった。その合格体験記を読んで、中学・高校の英語授業で文法軽視がされていることがよく分かった。英語の苦手な高校生は大学受験のために、一から英文法を勉強するらしい。中学3年間の英語の授業ではいったい、...
中学校生活

長男のおしりにおできができた話

長男のおしりにおできができた。長男いわく、授業中にずっと座っていると、おできが椅子に触れて痛いそうだ。放っておいたところ、おしりのおできはどんどん数が増えていくので、とりあえず皮膚科を受診した。おしりに「にきび」ができるかかりつけの皮膚科医...
勉強方法

時計の読み方(次男の場合)

以前、長男がどのような経緯をたどって、時計を読めるようになったのかを書いた(時計の読み(長男の場合))。長男が時計が読めるようになった経緯と、次男が時計を読めるようになった経緯とは、まったく違う。時計を読み始めたとき、長男は「長針と短針のな...
つぶやき

青葉アルデヒドの季節(2021年)

先週末(4月24日)頃から、外を歩くと青葉の匂いが漂ってくるようになった。この時期特有の青葉の匂いだ。いつ頃から匂いがするかは毎年違う。今年は桜の開花が早かったので、例年よりも早く春が来た。その影響で、例年よりも早く夏が来るのかもしれない。...
高校受験

新しい英語教科書

今年4月から小中学校の教科書が新しく変わった。学習指導要領が改訂されたためだ。新しい教科書には、QRコード®がついていることに気づいている人も多いだろう。教科書にQRコード®がつくなんて、親の世代からするとビックリ!である。英語教科書とリス...
特別支援教育

療育通いは公表したほうがいいのか(続)

以前、療育通いは公表したほうがいいのかという記事を書いた。今日はそれに引き続いて、療育通いを公表することについて思うことを書く。療育園との並行通園療育園と並行して幼稚園や保育園に通っている人は結構いる。療育園と並行して園に通う場合、週に何日...
小学校生活

小学校・卒業文集の思い出

長男が小学校を卒業してから1年以上が過ぎた。小学校卒業といえば卒業文集だ。卒業文集にはこどもひとりひとりの作文を載せる学校が多い。卒業文集で後悔していること:担任の先生が書いた作文楽しい小学校生活を送ることができた点で、小学校の先生方には本...
高校受験

都立高校の男女別定員について

NHKが最近、都立高校の男女別定員について取り上げている。都立高校入試の“男女別定員制” 同じ点数なのに女子だけ不合格?上の記事によれば、公立高校に男女別定員を設けている都道府県は東京都だけらしい。都立高校では男女別定員を設けているせいで、...
PAGE TOP