tongariboy

勉強方法

図形問題が好き

わが家の長男は数学の図形問題が好きだ。数学のほかの単元はからっきしダメ。けれども、なぜか図形問題だけは嬉々として解いている。数学も図形問題だけ偏差値65くらいの出来。ほかの単元は偏差値45くらいの出来かもしれない。能力がものすごく凸凹だ。長...
勉強方法

塾を止めた理由

3月になった。新学期に向けて塾通いを始めたい、どの塾を選ぶか迷っている人も多いと思う。我が家の長男は、以前は塾に通っていた。けれども、今は塾に通っていない。塾を止めた理由はいくつかある。なにせ体力にあまり自信がない長男、中学入学からしばらく...
中学校生活

教科書ワークについて率直に思うこと

我が家の長男が通う中学に限らず、公立中学で使用する教科書ワークは、生徒全員が同じものを使う学校が大部分だろう。教科書ワークでの学習を生徒に課して、期日までの提出を義務付けている学校も多いと思う。いや、ほとんどの学校で教科書ワークの提出を義務...
高校受験

2021春の都立応募状況について

2021年の都立高校入試が終わった。受験生の皆さま、お疲れ様です。いろいろなサイトに今年の都立高校の応募状況が出ているけれど、私が見やすいと思ったのはこれ↓「2021年春都立高校 一般入試応募状況」各都立高校の応募倍率・受験倍率のみならず、...
勉強方法

中学理科は小学算数の復習になる

中学理科の内容をみていくと、中学理科は小学算数の復習としてちょうどいいことがわかる。言い換えると、小学算数をきちんとマスターしていれば、中学理科は難しくないということ。小学校で算数が苦手だった子どもはたいてい、中学理科が苦手だ。算数が苦手だ...
中学校生活

学校に行かなくても

新型コロナウイルスの流行により最初の緊急事態宣言が出されてから、もうすぐ1年が経つ。休校からもう1年経つんだな…と感慨深い。長男にとって最後の小学校生活は休校で終わった。去年は長男の中学入学とほぼ同時に休校になり、中学から大量の宿題が出され...
読書感想

読書感想「家族遺棄社会 孤立、無縁、放置の果てに」(後編)墓じまい・葬儀について

タイトル:家族遺棄社会 孤立、無縁、放置の果てに。著者  :菅野 久美子出版年 :2020年出版社 :角川書店今回は、(書評)家族遺棄社会 孤立、無縁、放置の果てに。(前編)高齢者見送りサービスと孤独死についての続きである。今回は、この本の...
読書感想

読書感想「家族遺棄社会 孤立、無縁、放置の果てに」(前編)高齢者見送りサービスと孤独死について

タイトル:家族遺棄社会 孤立、無縁、放置の果てに。著者  :菅野 久美子出版年 :2020年出版社 :角川書店我が家では私だけでなく母もこの本を読んでいる。高齢者である母もこの本を興味深く読んでいた。親がそろそろ介護が必要になりそうな人が読...
中学校生活

長男は制服嫌い

長男はとにかく制服嫌いだ。帰宅すると長男はすぐに制服を脱ぐ。だらんとした普段着が大好きなのだ。制服はもちろんオーダーメイドではないし、中学生の制服の場合、成長を見越して大きめに作ってあることもあって、制服が体にフィットしない感覚がとにかく長...
勉強方法

公式を覚えられるようになる:日本語が苦手な長男

小学生の頃は公式が覚えられなかった長男。小学校で習う・円の面積=半径×半径×3.14・円周=直径×3.14がなかなか覚えられなかった。けれども、中学校になって公式が・円の面積=πr2(二乗)・球の表面積=4πr3(三乗)などの文字式で表され...
PAGE TOP