今週の火曜日(21日)、長男は都立高校の入試を受けた。
長男は入試をやり切った・良い顔をして帰ってきた。
試験の感触は上々らしい(あくまでも長男なりに、である)。
長男いわく、
国語・英語・数学…簡単だった。
理科・社会…それなりに出来た。
ただ、長男本人の自己認識力が甘いだけで、実際の出来はそれほど良くない可能性が十分考えらえる。
都立入試の翌日、長男は中学で自己採点させられたそうだ。
自己採点の結果について長男は黙ったまま。
長男本人は合格していると思っているようだ。
とはいえ、何があるか分からないのが入試だ。
国語・数学・英語…易しい
暇つぶしに、2023年度・都立高校入試の国語・数学・英語の問題を解いてみた。
国語・数学・英語については「問題が易しい」と感じる。
ただでさえ中学生の国語力の低下が叫ばれているのに、国語や英語をこれ以上易しくしてどうするんだろう。
理科・社会…相変わらずの傾向
一方で、理科・社会はまるで自校作成校で出題したいのか?というようにこねくり回されている。
特に、昨年度(2022年度)に平均点が50点割れした社会。
社会の入試問題は一見、学校では取り上げられないような情報が羅列されている。
たとえば、2023年度・社会の入試問題・四角4。
「東京に本社をおく企業について。
・日本初の胃カメラの実用化(たぶんオリンパス)、
・通信機器会社(たぶんソニー)がトランジスタラジオを販売、
・計算機会社(たぶんカシオ)による電子式卓上計算機の販売」
など、教科書には載っていない情報が羅列されている。
でも実は、この問題は上述の企業情報を知らなくても、解けるのだ。
まやかしのように、受験生が知らない情報が問題文に加えられて混乱させられる。
2023年の理科・社会の問題を見ていると、東京都は将来、自校作成校だけに難易度の高い理科・社会の入試問題を課し、それ以外の都立高校の入試は簡単な国・数・英の3教科の出題にして、理科・社会の出題を止めようと思っているのかな、と感じた。