小学校生活 適応指導教室を見学して思ったこと【2024年】 不登校予備軍の次男(現在は登校している)が今後、通うかもしれないので、自治体の適応指導教室を見学しに行ってきた。以前から「適応指導教室」という場所に興味があった。いったいどんなことをしているのだろうか?と。適応指導教室とは適応指導教室という... 2024.06.05 小学校生活
高校受験 不登校:ネックは高校受験 長男の高校受験の際、いろいろな学校を見学してみて「私立高校は不登校に厳しい」と実感した。私立高校は基本的に「不登校の生徒はできるだけ入学させたくない」という考え方だと思う(定員割れの学校を除いて)。仮に入学させても、不登校で出席日数が足りず... 2024.06.04 高校受験
学校生活 保護者のせいで先生が辞めるのだろうか ここで学校について色々と書いているので、わたしはさぞかし「モンペ親」だろう、と思う人はいるはずだ。ところが、自分で言うのもナンだが、それほど「モンペ度が高い」親ではないと自分では思っている。わたしは学校にクレームの電話をかけたことは「一度も... 2024.06.03 学校生活
つぶやき 学校からの呼び出しが無いのは、なんと気楽なのだろう 長男の場合、小学校時代は2年に1回の頻度で、個人面談をしに学校に呼び出された。学校からの呼び出しは、全家庭対象の定期的な個人面談とは別の「特別な『個人面談』」をするためである。個人面談の目的は、学校が「長男に発達検査を受けさせるため・発達検... 2024.06.01 つぶやき
高校生活 長男が通う高校のPTAについて 中学校を卒業しても、PTA活動は続くのである(高校にもPTAがあるのね)。高校にもPTAは存在するからだ(私学にはPTAがないところもある)。でも、高校PTAは小中学校ほど活発ではない。高校は公立小中学校と違って、自宅の近くに高校があるとは... 2024.05.29 高校生活
つぶやき 今年もまた水泳授業が縮小された【2024年】 5月もあと少しで終わる。来週から6月である。だんだん蒸し蒸し蒸し暑くなってきた。6月と言えば、学校でプールの授業が始まる時期である。私が子どもの頃は6月・7月・夏休み・9月と学校プールに入る機会がたくさんあった。安い料金で地域住民に学校プー... 2024.05.28 つぶやき小学校生活
つぶやき 思春期の少女は別の世界に行ってまた戻ってくる 私には長男と同じ年の姪がいる。高2の姪は今はすっかり大人だ。今の姪は、私みたいなオバサンにも笑顔を見せてくれる。元来真面目で几帳面な姪でも、中1から中2の間は親類である私との会話を避けていた(姪は中二病)。当時の姪は「この世に存在するものは... 2024.05.27 つぶやき
中学受験 東大附属中高・芸術祭に行ってみたけれど【2024年】 今年の3月、小2次男といっしょに東大附属中高の芸術祭に行ってみた。だいぶ前にも、この学校を長男と訪問している((中学見学記)東京大学教育学部附属中等教育学校)。東大附属中高の芸術祭は、生徒主体で運営されているのが特徴的である。校舎入口近くに... 2024.05.22 中学受験
勉強方法 漢字は「書いて覚えなくてもいい」 わたしは、子どもの頃「漢字を書いて覚えた」世代だ。学校からは漢字練習帳に毎日ひたすら漢字を書くようにいわれた。当時はそれが当たり前だった。1つの漢字につき10個とか20個書く宿題が出た。まるで「写経」だ。漢字の構成や音にこだわらず、ひたすら... 2024.05.21 勉強方法
勉強方法 「漢字学習」こどもに合う方法を選ぶ 長男は字が汚い。昔はもっと汚かったし、今も字が汚い。だから長男、小さい頃は漢字練習が大の苦手だった。長男が通った公立小では、漢字学習にはさほどうるさくなかった。市販のノートに1字ずつ漢字を書いて練習する、という昔ながらの形式である。それが次... 2024.05.20 勉強方法