つぶやき

シニアカー(ある日踏切で)

先日、次男を載せた電動自転車で踏切を渡ろうとしたら遮断機が鳴り始めた。安全のため、踏切を渡らずに踏切の手前で待っていた。すると、踏切の向かい側で、老婦人が乗ったシニアカーが線路の隙間に挟まり抜けなくなっていたのが見えた。間もなく、シニアカー...
勉強方法

時計の読み(長男の場合)

子どもは時計の読み方をどのように覚えていくのだろう?幼児教育の素人である私は、長男が時計の読み方を覚えていくのを観察していて、新鮮で面白かった。時計の読み方をどのように覚えていったか(長男の場合)1.3時・6時・9時・12時(長針と短針が9...
高校受験

(高校見学記)都立某工業高校

今回の記事は、都立のある工業高校を見学記録した感想をまとめる。なお、見学に行った高校の名前は匿名にした。見学した高校を匿名にした理由は、今回の高校見学記には、実際に見学した工業高校についての感想というより、工業高校自体について思ったことを書...
公文

公文国語の進捗状況(2019年10月現在)

小5春から始めた公文国語、我が家の長男は今も続けている。*公文国語のこれまでの進捗状況は以前の記事に書いた通り。公文国語の進捗状況(2019年6月現在)公文国語を1年間続けてみた感想(2019年3月現在)公文国語:2019年10月現在の進捗...
つぶやき

孤独死について

芸能レポーターの福岡翼氏が自宅で亡くなっていたとの報道があった。芸能リポーター福岡翼さん4月20日に死去 79歳私の実家の隣家でも住人が孤独死した。両隣とも独居老人だった。孤独死したどちらの住人も病死なので公になっていない。今は隣家の土地は...
公文

公文英語の進捗状況(2019年10月現在)

我が家の長男、現在も公文英語を続けている。長男は思春期真っ只中。勉強に気乗りしないときは親子でバトルしながらの公文英語である。長男はようやくGII教材(中1レベル)が終わり、HI教材(中2レベル)に突入した。 公文英語のレベル知らない人もい...
特別支援教育

アルファベットが書ける高校生になってほしい

もう20年ほど前だろうか。いわゆる「教育困難校」とよばれる高校の英語教師をしていた友人が、「アルファベット26文字を書けない生徒が結構いる」「アルファベットを書かせると、24文字しかなかったり、27文字だったりする」と話していた。この話を思...
高校受験

東京グローバル10と海外留学

とある都立進学重点指導校の見学に行ったところ、東京グローバル10というプログラムに選ばれているので、さまざまな英語教育を実施しているという話を聞いた。東京都教育委員会のサイトを調べると、東京グローバル10に関する説明がある。東京グローバル1...
就学に向けて

文字の読み書きを教えない園

保育園での文字の読み書き長男が通った2つの保育園のどちらも文字を教える教育はしていなかった。当時は、保育園で文字を教えないことについて不満を漏らす保護者は少なかった。我が家の周辺はセレブな地区ではない。そのせいか、今どきの保育園も小学校並み...
勉強方法

書字の苦手さ【小6秋の時点】

何度も書いているが、我が家の長男は書字が苦手だ。ただ、書くこと自体には抵抗がなくなってきた。書字の苦手さは少し改善されたものの、長男にとって書字の苦手さはまだまだ残っている。書字への抵抗感長男の書字への抵抗が薄れたと思うのはどんなところかと...
PAGE TOP