小学校生活

当たり先生とハズレ先生

あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー我が家の長男も今年4月から中学生である。小学校生活もあと3か月。あっと言う間の6年間だった。 当たり先生とハズレ先生年末、...
つぶやき

パプリカ

2019年のレコード大賞は、Foorinの『パプリカ』が受賞した。今年は幼稚園・保育園・小学校・児童館…至る所で『パプリカ』を歌い踊る子どもたちの姿が見られた。こんなにも子どもたちを魅了した曲は近年なかったと思う。子どもたちが熱狂して歌い踊...
中学受験

(中学見学記)東京大学教育学部附属中等教育学校

中学見学記冬休みが始まっている。現小6は受験直前の追い込みの時期だ。現小5は受験校をどこにしようかとあれこれ悩んでいる最中だろうか。今回の記事は、我が家の長男は中学受験しなかったけれども、相性がもし合えばとても素晴らしい学校の見学記である。...
つぶやき

中島みゆき&後藤次利コンビ

先日、テレビで工藤静香が歌っているのを見かけた。工藤静香、昔と変わらない体型なのが素晴らしい。工藤静香が出演していたその番組で、最近インスタに投稿した自分の写真を提示して「娘の洋服を借りたの」と工藤静香が言っていた。話をそこで終わらせればよ...
読書感想

読書感想「林原家 同族経営への警鐘」

タイトル:林原家 同族経営への警鐘著者:林原健出版年:2016年出版社:日経BP社感想本書は、数年前に倒産した同族企業の社長の回顧録である。でも、よくある社長の回顧録とは違って、著者が本書で述べていることはなんというか、哲学を感じさせるとこ...
読書感想

読書感想「末期がんでも元気に生きる」

タイトル:末期がんでも元気に生きる著者:石弘光出版年:2017年出版社:ブックマン社今日は、以前の記事(すい臓がん)でも取り上げた、石弘光先生の著書「末期がんでも元気に生きる」について取り上げる。本書には、一橋大学の学長でもあった石先生のす...
からだづくり

いまさらながら「姿勢」

長男、いまさらながら「姿勢改善」に取り組んでいる。先日、長男の授業参観に行って、長男の姿勢の悪さがいまさらながら気になった。やっぱり、姿勢の悪さが長男の集中力のなさに大いに関係している気がしてならない。椅子に座った時の長男の姿勢は、ひらがな...
習い事

長男:ピアノレッスンの状況【2019年11月】

我が家の長男は昨年からピアノを習い始めた。ピアノを習い始めたきっかけ音楽好き長男は音楽好きだ。3歳の頃からずっとリトミックを習っている。小学校の鼓笛でも楽しそうに練習している。長男は、音楽の授業で同級生がピアノを流暢に弾く姿をみていて、ちょ...
つぶやき

走る走る

我が家の長男は運動が苦手だ。しかし、昨年あたりから様子が変わってきた。長距離走が好きになってきた。小1~小4まではマラソン大会でビリだった。けれども、昨年(小5)はビリを返上したらしい。昨年は「自分より遅い子どもがいた」と話していた。昨年あ...
勉強方法

英語教育改革

我が家の長男は現在(2019年)小6である。2020年度から小・中・高の学習指導要領の改訂が順次行われる予定だ。小学校での「英語」正式教科化今回の学習指導要領での一番大きな変更はなんといっても、「小学校で英語が正式教科になる」ということ。小...
PAGE TOP