勉強方法 中1:成長を感じるとき(プラス面) 宿題をひとりでやるようになる我が家の長男、ここに来てようやく宿題をひとりでやるようになった。もちろん、自分で宿題をやる分、間違っていることもあるし、宿題を適当にやってしまうこともあるだろう。ただ、宿題を自分で出来るようになったのは自立への一... 2020.07.05 勉強方法
中学校生活 公立中学の印象 長男が公立中学に入学して2か月が経った。今年はコロナ騒ぎで、長男は実際はまだ1か月しか中学校に通っていない。私自身、公立中学出身である。今回は、入学から2か月が経過して、昔の公立中学と比較した今の公立中学の印象をまとめた。先生方は一見、優し... 2020.07.04 中学校生活
読書感想 読書感想「女帝 小池百合子」 タイトル:女帝 小池百合子著者:石井妙子出版年:2020年出版社:株式会社文藝春秋 結局、何をしたいのか分からない人話題の本「女帝 小池百合子」を読んだ。この本は400ページを超えるボリュームである。小池氏の生い立ち・中学高校時代・エジプト... 2020.07.03 読書感想
中学校生活 教壇に立つ側になるまで 長男が通った小学校は、1年毎に担任が変わる仕組みだった。今まで、20代の先生が長男の担任に就いたことが何度かあった。最近の20代の先生を見て感じるのは、最近の若い先生は本当に幼い。若者が幼く感じるのは、私が年をとったせいかもしれない。最近の... 2020.07.01 中学校生活
中学校生活 長男の担任 小学校に入学してから今まで、長男の担任になった先生は新卒か、中堅以上のベテランのどちらかだった。長男のように忘れ物が多くて手がかかるタイプの生徒は新卒の先生に押し付けられることが多いということだ。「何事も経験だ」と言って、長男のような面倒く... 2020.06.30 中学校生活
つぶやき 9月入学~世界各国の入学時期は結構バラバラ とりあえず今年度と来年度の導入は見送られた「9月入学」。けれど「9月入学」導入はまだ立ち消えになっていないようだ。9月入学の話題が盛り上がったときに、世界各国の入学時期を調べたサイトをいくつか見た。すると、世界各国の入学時期は結構バラバラだ... 2020.06.28 つぶやき
中学校生活 副教材の費用が高すぎる件 長男が公立中学に通い始めて気づいたこと。それは「副教材の費用が高すぎる」こと。制服+学用品(体操着・上履き等)+副教材(合計)で、優に10万円を超える。保護者としてあたりまえに副教材費用を払うべきか、迷う。長男が通う中学校の保護者会では、副... 2020.06.26 中学校生活
中学校生活 中学校の副教材が重すぎる件 長男が通う中学は新型コロナウイルスの流行で休校していたが、先日、再開した。中学校に入学して一番驚いたこと。それは、休校前に配布された大量の副教材!小学校の副教材はそれほど多くなかった。中学校はいつからこんなに大量の副教材を使うようになったの... 2020.06.22 中学校生活
つぶやき どうしようか都知事選 今度の都知事選。投票日は7/5(日)だ。今回の東京都知事選挙では、子どもたちが置かれている現状にきちんと目を向けてくれる人を選ぶつもりだ。いまの都知事は、教育にはあんまり関心がない気がするいまの東京都知事の施策をみていて思うのは、正直言って... 2020.06.20 つぶやき
中学校生活 「ゆる部活」なるものが増えているらしい 今年、公立中学に入学した長男。コロナ騒ぎの影響で、中学の部活動はずっと活動を停止していたようだ。そろそろ部活動が再開されるようで、中1の長男にとっても部活動の申込時期が迫っている。長男が通う中学は部活加入は強制ではない(と思う)。長男が通う... 2020.06.16 中学校生活