中学校生活 フリースクールがもたらすデメリット 文部科学省の調査によると、2019年度の不登校が過去最多だそうだ。小中学校の不登校18万人、過去最多に オンラインで出席扱い拡大コロナで増えた不登校 大きく変わった学校の風景、表面化した不安「行かない」選択をする子どもたち不登校の子どもが増... 2020.10.25 中学校生活
高校受験 だらしないタイプの男子は分が悪い とにかく女子が元気だ。習い事・保育園・幼稚園・小学校・中学校・高校・大学・大学院…と、どこに行っても女子が元気だ。次男が通う園の運動会でも、名前を呼ばれると、まだ3歳でも女児は頭の上の方向に真っすぐに手を挙げて、大きな声で返事をする。それに... 2020.10.16 高校受験
高校受験 自分の経験を振り返って~速さの概念を理解するのには時間がかかる 中学を卒業する頃は数学がわりと得意だった私。けれども、小学生の頃は速さの概念をきちんと理解できていなかった。中学の頃は数学が得意(自称)だと思っている人間でも、数学的な概念理解はこの程度なのだ。小学生の頃今思い起こすと、確かに、小学校6年生... 2020.10.13 高校受験
中学受験 公立中学の感想 長男は公立中学に通っている。公立中学の現状にはガッカリしている。公立中学には最初から期待していなかったけど、やっぱり期待通りの「ガッカリ」だ。長男が通う公立中学には、長男が通った公立小学校のような温かみがまったくない。とにかく「冷たい」。や... 2020.10.11 中学受験
勉強方法 塾と英語指導 現在の日本の英語教育は、聞く(listen)・話す(speak)・読む(read)・書く(write)の4技能の習得を目指している。一方、今の中高大生の親世代の英語教育は「読む」・「書く」が主だった。いや、正直言うと「読む」だけが主だった。... 2020.10.09 勉強方法
高校受験 女子校化する学校:内申点 ご存知の通り、都立高校の入試は入試当日の試験点数+内申点で合否が決まる。都立高校の内申点(合格基準)をみると、同じ都立高校でも内申点の合格基準は男女でかなり違ったりする。教育関係者ならば、みんな知っている話なのだ(東京都立高校 偏差値&内申... 2020.10.07 高校受験
公文 英語が得意でない子の英語学習 長男は、英単語を覚えるのが苦手だ。けれども、英単語をなかなか覚えられないからといって、最初から英単語を何度も書かせて覚えるのは本人にとって苦痛だ。どうしようか試行錯誤して、ようやく今の方法に行きついた。長男は公立中学に通っているので、基本的... 2020.10.06 公文
中学校生活 部活や行事の教育的効果 「吹奏楽部が強い学校は荒れない」「学校をまとめるために合唱コンクールを行事として取り入れる」と学校関係者が話すのを聞いたことがある。吹奏楽部は文系の体育会系と呼ばれるほどで、吹奏楽部の強豪校の厳しい練習風景はよく知られている。学校現場では「... 2020.10.05 中学校生活
勉強方法 教科書ワークというもの 最近ここで何度も取り上げてきたもの、それは「教科書ワーク」。中学校がこんなに「教科書ワーク」に頼りきっているとは、今まで知らなかった。教科書ワークは「内申点の評価」のためには、使い勝手が良いんだろう。ようやく軌道に乗るマヌケな長男は、4月に... 2020.09.28 勉強方法
中学校生活 習い事について今、後悔していること 長男は学校の部活に入りたがらない。だから、学校には長男の活躍の場がない。そうなると、学校に行くのがつまらないのは当然だろう。そんな長男に自己肯定感を持ってほしい、そこまで大げさでなくても、やっていて楽しいと思える時間を提供したいと思い、今、... 2020.09.24 中学校生活