小学校生活

中学受験しない子が、中学受験率が高い小学校に通わせるデメリット

そういえば、長男は中学校に入学してから社会や理科をきちんと勉強するようになった。小学校に通っている間は、社会も理科もきちんと勉強したことはなかった。そういえば、長男が通った公立小学校では小1から宿題が毎日しっかり出されたけれど、社会や理科の...
高校受験

読む力・書く力をつける

10代、20代の学力についてブログを見つけた。↑に書かれていることに同意する。学習指導要領が改訂されて、中学校の授業では、プレゼンしたり、調べたことを紙にまとめる課題が増えた。でも、上っ面だけ取り組んでいるという印象は否めない。英語にしても...
高校受験

【自分のペースで勉強したい人は】高校選びの落とし穴【よく考えて】

今年(2022年)の都立高校入試の応募状況(途中経過)が、東京都教育委員会のサイトで公開されている。令和4年度東京都立高等学校入学者選抜応募状況(学力検査入学願書受付)本日2/11時点では願書の再提出が可能なので、最終的な応募倍率はまだ確定...
読書感想

読書感想「ケーキの切れない非行少年たち」

「ケーキの切れない非行少年たち」を今さらながら読んでみた。この本はベストセラー本なので、2019年~2020年にかけて図書館で予約しても予約待ちであり、なかなか予約が回ってこなかったのだ。「ケーキの切れない非行少年たち」を読んだ感想著書の宮...
特別支援教育

ASDとADHD:対応を分ける必要はあるのか

療育機関や習い事のサイトを見ると、ASD(自閉症スペクトラム障害)とADHD(注意欠陥多動性障害)それぞれの対応、のように、ASDとADHDとで異なる対応をする、と書いてあることもある。でも、そんなに細かく分ける必要ある?と思う。薬物治療す...
つぶやき

石原慎太郎氏が死去

先程、速報で、石原慎太郎氏が亡くなったことを知る。不思議なことに、ここ1、2カ月ほど、なぜかふと、石原慎太郎氏のことが頭に浮かんでいて、石原氏の本を借りてきたり、石原家のエピソードについて調べたりしていた。もちろんわたしは石原慎太郎氏と面識...
つぶやき

【つぶやき】民営化・民間委託して良かったのか

昨日、東京都中学校英語スピーキングテストが民間委託にて実施される予定だと書いた。【2023年2月都立高校入試】英語スピーキングテストは本当に導入されるのかここ15年ほどの子どもの教育や福祉に関連する事業はどれも民間の力を活用する動きばかりだ...
高校受験

【2023年2月都立高校入試】英語スピーキングテストは本当に導入されるのか

東京都は2023年2月に行われる都立高校入試から、英語スピーキングテストを都立高校入試に導入する予定のようだ。よって、来年(2023年)の2月に行われる都立高校の入試から、英語スピーキングテストの得点が入試の総合得点に加算される、ということ...
教育

英語:英文を書く練習が足りない

中2の長男が約2年間、公立中学で英語の授業を受けてきて感じるのは、「英文を書く練習が足りない」ということ。もちろん公立中学の授業でも、ライティングの宿題や授業はある。けれども今の中高生は親世代と比べると「英文を書く」機会は明らかに減っている...
高校受験

コロナ禍:都立高校の出願はマストだということ

2022年1月現在、オミクロン株が流行している。我が家の長男の場合、受験は来年なのだが、新型コロナウイルスに感染した場合、入試はどうなるのか?と、ふと心配になった。私学の場合、受験生が新型コロナウイルスやインフルエンザに感染して入試を欠席し...
PAGE TOP