高校受験

英文法はやっぱり大事

高校入試に向けて受験勉強中の中3長男。長男の夏休みの宿題は「英文法の復習問題」。そのせいもあって、長男は今年の夏休みに英文法の復習をしている。英文法を勉強したほうが英語を理解できる長男は「英文法をきちんと勉強したほうが英語が理解できる」よう...
つぶやき

「優等生」体質

無理して身の丈に合わない学校に入学するよりも、ランクを落とした学校に入学して、そこでトップになったほうが、・優等生でいられると、教師からの覚えも目出度いから居心地が良い・授業が簡単なので、自分のペースで勉強できる・特待生として学費が免除にな...
つぶやき

個性と訓練のはざまで

長男を見ていると「間違えた問題を繰り返し解いて確実に解けるようにする」という気概がない。一言で言うと「詰めがとても甘い」のだ。「間違えた問題を繰り返して解く」-そういう粘り強さがないと成績は上がっていかない。緻密な勉強が出来ないと成績は上が...
高校受験

2022年・高校見学の感想(その5)元女子校

我が家の長男(中3)はだらしない。「だらしない男子には、元女子校の共学校は合わない」元女子校だった共学校を見学して、あらためてそう思った。元男子校・元女子校から共学校に生まれ変わる学校が最近、後を絶たない。でも、いきなり共学校になっても、男...
高校受験

2022年・高校見学の感想(その4)野球・野球・野球

今年、高校見学会に行って気づいたこと。それは「野球部の勧誘活動がしつこいくらい盛んなこと」だ。私立高校でも都立高校でも、学校見学会で野球部部員が立っていた高校が結構ある。なぜだろうか。野球部らしき坊主頭の中学生を見かけたら「野球部に入部して...
つぶやき

学校はいまや女性優位社会

日本社会はまだまだ男性優位社会だ。たとえば、女性管理職比率・議員の男女比・賃金の男女比について、日本では他の先進国と比較して女性に不利な状況がいまだ改善されない。ところが、長男の通う中学は完全に女性優位社会である。生徒会活動・作文の表彰・コ...
高校受験

2022年・高校見学の感想(その3)同じ偏差値でも

私立高校を見学してみて、・内申/生活態度重視の高校・学力重視の高校の2通りあることに改めて気づいた。偏差値40台の私立高校はどこも生活態度重視だが、偏差値55以上になると、学力重視の高校が増える。内申/生活態度重視の高校内申/生活態度重視の...
高校受験

2022年・高校見学の感想(その2)天下り教員

都立高校の校長を定年退職したのち、天下りして民間(私立高校)の校長をする先生が結構いることは知っていた。今年、私立高校の学校見学をしてみて分かったこと。それは、校長だけでなく、都立高校のヒラ教員から転職して私立高校の教員をしている先生が結構...
高校受験

2022年・高校見学の感想(その1)面接を重視します

今年も少しずつ私立高校を見学している。今年見学した私立高校の中には「面接を重視する」というところがいくつかあった。実は私立高校だけでなく、都立高校でもそういうところがあったから驚きだ。偏差値50を切ると「面接を重視する」高校が増える印象だ。...
つぶやき

早熟型と晩生型

我が家には中3の長男と幼稚園児の次男がいる。この次男は早熟型(早生型)で、晩生型の長男とは何から何まで違う。1点だけ、長男も次男もビビり症であることを除いて。長男と次男、もう新生児の頃からまったく違う。何から何まで正反対なのだ。長男は、いい...
PAGE TOP