小学校生活 国語教育:早くやればいいってもんじゃない 次男が通う公立小では「国語力の向上」に取り組んでいる。具体的に言うと、作文力をこどもたちにつけさせるため、小1のはじめから文章を書く宿題を出す。小学校1年生の国語の授業といえば、ひらがなを1字ずつ練習するのが定番だ。ところが、次男が通う公立... 2024.04.22 小学校生活
つぶやき 咳止め薬の過剰摂取について思うこと 若者の市販薬の過剰摂取(オーバードーズ)が問題になっている。もう30年近く前のこと、私は学生時代、街の薬局でアルバイトをしていたことがある。当時はバブル絶頂期で景気が良かったから、世の中は浮足立っていて、世相は決して暗くなかった。それでも当... 2024.04.18 つぶやき
小学校生活 小学校の担任の先生:個人差が大きすぎる 新学期。今は毎年、小学校の担任の先生が替わるのが普通である。次男の担任の先生も替わった。若くて大雑把な先生から、ベテランで几帳面な先生に代わった。小学校の担任の振幅(つまり個人差ね)、大きすぎる。なにせ、学級通信や連絡帳で書かれている内容が... 2024.04.17 小学校生活
受験 次男を公立中学に進学させていいものか 整理整頓・物の管理ができない長男とは対照的に、次男は「キチントさん」である。几帳面な次男は、きちんとしていないと気が済まない。晩稲で幼い長男と、早熟で几帳面な次男。「どうして、兄弟でこんなに違うのだろうか」と思うほど、長男と次男は性格が真逆... 2024.04.14 受験
高校受験 祖父母~曾祖父母世代の入試 有名人やその子弟の受験がここ数年、話題になっている(「有名人だから不合格」だったのだ)。昔の有名人の高校受験はどうだったのだろうかと思っていたところ、長嶋一茂は立教高校を一般受験して合格した、というテレビ番組が先日、放映されていた。長嶋一茂... 2024.04.13 高校受験
高校受験 「有名人だから不合格」だったのだ 近年、有名人やその子弟が高校受験で苦戦する報道がなされている。不合格の要因として「中学の内申点が悪かった」点が挙げられている。単なるリサーチ不足ではないか?話題作りが主眼の入試だったんじゃないか?と思ってしまう。私立高校の入試については、不... 2024.04.11 高校受験
つぶやき 私は、地方移住に向いていない 今年の春休み、地方へ旅行に出かけた。どこまでも続く海と山並み。海のにおい。雨のにおい。草のにおい。旅をすると、こんな穏やかな場所で暮せたらいいなと思った。自己決定権がないことでも都会生まれ・都会育ちの私には地方暮らしは無理だと思う。なぜなら... 2024.04.08 つぶやき
小学校生活 公立小学校:10年前と変わったこと「先生の雰囲気」 明日から新学期が始まる。次男は今年2年生に進級する。とにかく次男は「小学校が好きじゃない」。この一語に尽きるね。ただ最近は、次男は仲良く遊ぶ友だちができたようで、「小学校に行きたくない」とは言わなくなっている。公立小学校にいる先生の雰囲気は... 2024.04.07 小学校生活
特別支援教育 学校はそろそろ「特別支援教育」について、きちんと説明したほうがいいと思う ここで何度もお伝えしていること。わたしは今まで「特別支援教育で何をやっているのか」学校から教えてもらったことはない。義務教育(小学校と中学校)9年間、長男を通わせたけれど、長男は支援級を利用しなかったので、支援級で何をやっているのか私は知ら... 2024.04.06 特別支援教育
特別支援教育 特別支援教育 保護者の意識の変化 現在高校生の長男が小学校に入学する少し前、2010年前後から、国が特別支援教育に力を入れ始めた。具体的に言うと、支援級の増設や巡回指導の導入が少しずつ進められた。当時、特別支援教育関連の事業がいくつも立ち上がるのを目の当たりにして「特別支援... 2024.04.05 特別支援教育