受験

受験

付属校を選ぶときは「カリキュラム」を確認したほうがいい

大学進学にあたり、高校で選択する科目の相談を知人から受けた。知人の子は私大付属校に通っており、外部受験を希望している。「子が通う付属校では希望の進路に合った科目が選べない」と知人は訴える。幅広い進路を選択できる高校を選ぶ付属校は一般にカリキ...
つぶやき

高校受験・業者テスト【普通に復活】

1990年代初めまでは、公立中学では業者テストが「堂々」と実施されていた。当時中学生だった私は、中1・中2では年3回、中3では年5回ほど、業者テストを授業中に受けた記憶がある。業者テストの結果には「偏差値」がばっちりと表示されていた。三者面...
つぶやき

部活大好き教師BDKについて

ここで何度もしつこく書いているが…都立高校の学校説明会に行くと、「部活大好き」教師が部活の宣伝のため学校説明会に出てくる。ドン引きする。部活大好き教師は「BDK」と呼ばれているらしい。最上位校・専門学科・定時制の学校を除き、この手の教師は都...
受験

都立高校・入試問題【英・国】について

今年の長男の高校受験にあたり、都立高校の入試問題(英語・国語)の過去問7年分を解いてみたところ、都立高校の入試問題(共通問題)は、・英語も国語も選択肢にひねりがない・正解枝を素直に選べる問題ばかりだとわかった。英語も国語も毎年、記述問題が出...
つぶやき

塾つれづれ

最近はチェーン展開の大手塾が主流だ。個人経営の塾は少ない。長男が中学生の頃、同級生の母親に「どこの塾に通っているの?」と聞かれて「〇〇(個人塾)」と答えると、「大手塾じゃないんだ!」と驚かれた。それほど、チェーン展開の大手塾に通っている子が...
中学受験

小6保護者会・担任の先生へのゴマすり

長男が小6だったときのこと。長男が通った公立小は毎年、担任の先生が変わるシステムだった(今はそういう小学校が多い)。新学期(春)の保護者会では担任の先生とのはじめての顔合わせになる。長男の小6春の保護者会は、担任の先生へのゴマすり大会となっ...
高校受験

(高校見学記)都立新宿山吹高校

今回は、都立新宿山吹高校の高校見学に行った感想をまとめた。「私服・単位制で取りたい授業を自分で選べる」なんて、まるで大学みたい!新宿山吹高校はひとことで言って「とてもユニークな学校」。新宿山吹高校を見学してみて「こんなに変わった都立高校があ...
中学受験

本当に「空前の中学受験ブーム」なの?

今は「空前の中学受験ブーム」だそうな。本当かね。次男が通う小学校の保護者を見ていて、中学受験ブームという感じはしない。物価が上がっているし中学受験はお金がかかるから公立中学にそのまま進学させるという保護者がわりと多いけどね。👆の記事によれば...
高校受験

次男:高校受験を回避するか見守る予定

我が家の長男は今年(2023年)都立高校を受験した。来年(2024年)の入試からは男女別募集が完全に撤廃される。今年(2023年)は、募集定員の2割が男女合同枠での募集だった。<2023年の都立高校の男女別合格者数>・自校問題作成校の合格者...
中学受験

知的レベルが高い子は公立中学で孤立するのだろうか

こんな記事を見つけた。「知的レベルが高いのに中学受験しなかったせいで公立中学で不登校になってしまった中学生」の話である。この記事を要約すると、中学受験率が高い地域では、成績が良くて知的レベルが高い子が中学受験しないで地元の公立中学に進学する...
PAGE TOP