つぶやき 高校無償化:授業料が全額出るとは思えん 東京都が私立高校の無償化を検討している。でも、都内私立高校の授業料「全額補助」になるとは到底思えない。なぜなら、今だって、私立高校の授業料が全額補助されているわけじゃないから。現状は、所得の額に応じて無償化になる額は決まっていて、1世帯あた... 2023.12.22 つぶやき
つぶやき 次男は中学受験しないだろう 長男は中学受験しなかった(正確には成績が悪すぎて中学受験できなかった)が、小1次男もたぶん中学受験しないだろう。次男は中学受験はまだ先だが、そう思う。次男は自分の思いが強い子だ。つまり、次男は、親が勝手に中学受験することを決めて中学受験させ... 2023.12.21 つぶやき大学受験
つぶやき 小1次男のICT活用授業 小1次男が通う公立小では、タブレットを使った授業が小1から始まっている。次男は、国語の授業で自分の好きな乗り物のプレゼン資料を作っている。今の時代、小1からプレゼン用のスライドを作成するのだ。児童が好きな乗り物の説明文を作って、乗り物の画像... 2023.12.19 つぶやき教育
つぶやき 東京都:高校授業料助成の所得制限「撤廃」の方向 東京都が2024年度から都内在住の高校生の授業料助成の所得制限を撤廃する方向とのこと。本当かね。東京都、高校授業料を私立校含めて実質無償化へ…世帯年収910万円未満の制限を撤廃読売新聞の上記記事には、「年間の高校授業料は、都立校で一律約12... 2023.12.05 つぶやき高校受験
つぶやき 高校生:やっと国語を勉強するようになった 成績が良くない生徒は「定期考査前にやるべきこと」が分かっていない。定期考査前にやるべきこと=教科書の音読・漢字練習・授業プリントの見直し(たとば国語の場合)…である。「定期考査前にやるべきことを知る」そして「やるべきことをやる」~これだけで... 2023.12.04 つぶやき高校生活
つぶやき PTAとか公教育とかにウンザリ PTAとか公教育とかいうものに正直、ウンザリしている。PTA・公教育のどちらも「毎年構成メンバーが変わる」点で同じだ。PTAも公教育も、ある年の構成メンバーがいろいろと働きかけをして変えたとしても、翌年の新学期になってメンバーが変わると、や... 2023.11.27 つぶやき
つぶやき 大学受験・総合型選抜について思うこと 先日、長男が通う高校で進路ガイダンスがあった。先日の進路ガイダンスでは、今の大学受験のしくみについて業者の人から説明があった。業者の人は「合格したら入学手続き時に授業料を払う必要があるんですよ!そのために授業料分のお金を用意しておく必要があ... 2023.11.26 つぶやき大学受験
つぶやき スイミングを始めるタイミング【極私的見解】 次男をスイミングに送迎すると、小学校入学前の小さい子たちがたくさんスイミングスクールに来ている。保育園児・幼稚園児がレッスン中、レッスンを嫌がって泣き叫んでいることもよくある。もう少し大きくなってから習ったほうがうまくいくのにね、と見ていて... 2023.11.24 つぶやき習い事
つぶやき 中3での進路面談:安易に通信制高校を勧めてないか 通信制高校に進学する生徒はいまや全体の1割弱に達しているそうだ(通信制高校設置厳しく 文科省初基準、急増で質確保カジ)。高校生10人のうち1人が通信制高校に在籍しているということだ。通信制高校に通う生徒が増えている今春に公立中学校を卒業した... 2023.11.22 つぶやき高校受験
つぶやき 教育の丸投げは止めたほうがいいかもよ 長男が幼児だった10年前とはうって変わって、今は「発達障害」という概念が世の中に浸透している。そのせいもあり、支援が必要な子に対して保育園・幼稚園では加配と療育(発達支援)、小学校では特別支援教室・放課後デイ・支援員…と至れり尽くせりである... 2023.11.21 つぶやき特別支援教育