高校受験 高校受験はやっぱり安上がり あと3か月ほどで中3になる我が家の長男。高校受験まで残り1年ほどだ。中2の冬休みの冬期講習あたりから、少しずつ受験モードに入ってきた感じだ。受験まであと1年。今後1年間、お金がかかることを覚悟しないといけない。高校受験は中学受験と比べれば、... 2022.01.15 高校受験
高校受験 高校見学:個別見学がおすすめ ひとえに学校見学といっても、全体の学校説明会での学校見学もあれば、学校見学を個別でしてもらえる学校もある。今年度、学校説明会での学校見学と個別の学校見学の両方を体験した。機会があるならば、個別の学校見学のほうが良いと思う。学校を案内する先生... 2022.01.14 高校受験
高校受験 子育て支援員の養成のため?【都立赤羽北桜高校】 昨日(2022年1月8日付)の読売新聞に、2022年度の都立校志望予定調査結果が発表されていた。7日付で都中学校長会が志望予定調査の結果を公表したものだ。都立高を第1志望としたのが71.19%。前年度から0.19ポイント減り、5年連続の減少... 2022.01.09 高校受験
高校受験 2022年が明けた 昨年(2021年)の年の瀬にビックリする記事を読んだ。世田谷区にある私立日本学園高等学校(男子校)が、明治大学の付属高校(共学)になるらしい。日本学園が明治大学の付属校になる、といっても、付属校になるのは2026年から、と少し先の話である。... 2022.01.03 高校受験
高校受験 2021年高校見学の感想(その10)保護者の熱意 今まで、都立・私立問わず、トップ校から大学付属校・中高一貫校・工業高校・定時制高校と、いろいろな高校を見学してきた。その結果、学校によって一番異なるのは、「保護者の熱意」だと感じる。上位校では、見学しに来た保護者は熱心な人が多かった。学校説... 2021.12.26 高校受験
高校受験 2021年高校見学の感想(その9)アピールポイント 今まで数年かけて少しずつ学校見学をしてきた。その結果、分かったことは、真ん中かそれより上のレベルの高校では必ず、・現役進学率の高さ・国公立大学(学校によっては有名私大も含む)への進学率の高さ・塾要らずをアピールするということ(※進学実績を売... 2021.12.19 高校受験
高校受験 英検を活用した中学英語の単熟語の復習 長男は今度、英検3級を受験する予定だ。長男の場合、現段階では正直言って、英検3級合格は難しいかもしれない。現在中2の長男は、来年1月・6月・10月と、英検3級を受験するチャンスはあと3回ある。長男の場合、来年10月の試験で合格できれば上出来... 2021.12.18 高校受験
高校受験 中2での高校見学 高校見学といえば、まずは、いちばん行きたい高校を真っ先に見学したいのは当然だろう。可能であれば、興味がある高校を「中2のうちに」見学しておくことをおすすめする。ただ、コロナ禍で学校見学を中3のみに限定している都立高校は多い。特に人気校は中3... 2021.12.16 高校受験
高校受験 冬休みは復習にあてよう 中2の長男、「基礎的なことが定着していない」と感じる。中2の内容よりも中1の内容のほうが定着していない、と感じる。冬休みは基礎の復習をしないとマズい。でも中2の今のうちに復習するのが大切だ。来年の冬休みは受験直前だから、じっくり復習する時間... 2021.12.12 高校受験
高校受験 白藍塾・中学生小論文ゼミを受講した感想【レギュラーコース】 長男は中学生になってから、白藍塾の「中学生小論文ゼミ・レギュラーコース」を受講している。私は、白藍塾の教材が好きだ。白藍塾の教材はひとつひとつがシンプルで、かつ、考え抜かれている。特に小論文の書き方については構造化されていて、とてもシンプル... 2021.12.07 高校受験