受験

高校受験

2021年高校見学の感想(その8)一貫校

今年(2021年)長男と見学した私立高校は一貫校ばかりだった。中高一貫校といっても、高校から募集する一貫校もあるからだ。一貫校というのは、「中・高」だけでなく、「小・中・高」、「小・中」、「小・中・高・大」、「幼・小・中・高・大」と様々だ。...
中学受験

【再掲】(中学見学記)東京大学教育学部附属中等教育学校

リニューアル以前に反響が大きかった記事をアップしておきます。不慣れなリニューアルでリダイアルできず申し訳ありません。リニューアル以前に反響が大きかった記事はトップページに掲げるよう改良する予定です。
高校受験

都立高校:端末費用定額3万円を保護者が負担

東京都では、来年度から都立高校の授業で生徒1人に1台ずつ端末を導入することが決まっている。・保護者が端末を購入しないとダメなのか・端末を購入するならば、いくらかかるのかが気になっていた。いくつかの都立高校の説明会に行ったところ、タブレット端...
高校受験

東京都・高校入試の当たり前(続編)

東京都・高校入試の当たり前。前回は校長先生・教育方針・生活面について取り上げた(東京都・高校入試の当たり前)。今回は、入試制度にフォーカスする。都立高校(全日制普通科の場合)選抜方法・推薦・一般入試(学力検査)の2種類(全日制普通科)試験の...
高校受験

魅力的な都立高校が少ないという問題

以前、魅力的な私立高校が少ないという問題というテーマで、「東京都の高校受験で入学できる私立高校には魅力的な高校が少ない」という、誠に勝手な個人的意見を述べた。でも、魅力的な高校が少ないのは私立高校だけではない。残念ながら、東京都では、魅力的...
高校受験

2021年高校見学の感想(その7)部活・部活・部活

今年(2021年)高校見学に行って再認識したこと。それは「高校生になっても、部活・部活・部活」だということ。特に都立高校(上位~真ん中くらいの高校)にその傾向が強い。いまだに、中学校も高校もとにかく「部活・部活」。スポーツ強豪校に通っていて...
高校受験

(特色ある都立高校)都立赤羽北桜高校

テレビ朝日に『東京サイト』という東京都の広報番組がある。東京都の広報番組『東京サイト』では、東京都に関するさまざまな事柄が取り上げられている。今年10月には「魅力いっぱい都立高校」というタイトルで、特色ある都立高校が紹介されていた。そのなか...
高校受験

2021年高校見学の感想(その6)ICT教育(続き)

都立・私立の両方の高校を見学してみて感じたのは、ICT教育への温度差だ。付属中学がある私立高校では、ICT教育はもはや当たり前。私立高校からすれば、ICT教育なんて今頃何で騒いでいるの?という感じなのだろう。ICT教育なんてものに特段触れる...
高校受験

「公立中学の延長」みたいな都立高校

東京23区内で高倍率の都立高校は、2021年春の入試(女子・実質倍率)を例にとると、三田 2.46倍青山 2.20倍上野 2.12倍竹早 1.92倍田園調布 1.91倍という具合。主に山手線内側にある、一部の上位~中上位の都立高校で約2倍か...
高校受験

令和3年度・都立高校等合同説明会に行ってきた

令和3年度の都立高校等合同説明会に行ってきた。例年、都立高校等合同説明会は秋に行われている(今年度はすべて終了)。今年は場所を3か所・日時を3日間に分けて行われた。申込方法(令和3年度の場合)今年はコロナ禍のため、事前申込をして、抽選で当選...
PAGE TOP