tongariboy

中学校生活

夏休みの宿題に追われる

今年は日本全国、コロナ禍で夏休みが短縮された学校がほとんどだろう。長男の今年の夏休みは宿題、そして、やっていない教科書ワークの補充に追われて終わった。長男が通う公立中学の宿題を見ていて、昔と比べて学校(公立中学)の管理が厳しくなっているとホ...
からだづくり

偏平足が治ってきた時期

以前、偏平足が治ってきた!という記事に書いた通り、長男の外反偏平足はかなり改善されている。今は、外反偏平足を直すために何もしていない。長男の外反扁平足が治ってきたのは、思春期に入って身長が伸びたここ2~3年である。父親からの遺伝実は、長男の...
つぶやき

家庭教師というアルバイト

コロナ禍で緊急事態宣言発令中、バイトがなくなって大学生の生活が困窮しているという報道を見た。今はおおむね半数の大学生が奨学金をもらっているといわれている。思い返せばふた昔前は「家庭教師」という、大学生にとって割の良いバイトもあった。バブル期...
勉強方法

理科社会

うちの長男は小学校時代、理科・社会を家でまったく勉強していなかった。なぜかと言うと、算数と漢字をきちんと定着させるのだけでも大変で、理科や社会に手が回らなかったからだ。長男、小学校にはきちんと通っていたので理科や社会の授業を学校では受けては...
中学校生活

部活について考える

長男は今のところ部活に入っていない。長男いわく、長男が通う中学には「ピンとくる部活」がないそうだ。改めて思うに、長男のような幼いタイプには「部活は高校から」で十分だ。長男のような幼いタイプは、中学生のうちは部活よりも、地域の趣味やスポーツ施...
将来に向けて

パン教室という場所

手作業が好きな長男。夏休みにパン教室に行ってみたいというので、近隣のパン教室を探してみた。たくさんのパン教室のサイトを見て気づいたこと。パン教室というのは簡単に開業して、簡単に閉業するということ。たくさんのパン教室があるけれど、長続きするの...
公文

公文式通信を退会した話

長男が小5になる直前の春休みから続けてきた公文式通信(英語・国語)を今年6月末で止めた。ほぼ2年間続けてきた公文式通信を退会した。今年の夏休みまでは公文を続けたいと思っていたので、退会するのが惜しい。公文式通信を退会した理由公文式通信を退会...
中学校生活

中学生になった長男の様子

早いもので、長男はもう中学生だ。長男が小さい頃は、長男がどのように成長していくのか、ちょっと心配だった。そんなふうに心配しつつも、長男はなんとかやっていけるだろうと楽観的に考えてきた。そして今もなんとかなるだろうと楽観的に構えている。今日は...
からだづくり

繰り返す水いぼ

長男がはじめて水いぼになったのは4歳の頃だ。長男が通っていた保育園から「水いぼが背中にできている。プールが始まるから、できれば水いぼを治療してください。」と言われた。そこで近所の皮膚科をいくつか回った。皮膚科によって水いぼに対する対応はまち...
中学校生活

はじめての定期テスト

長男が中学校に入学して初めての定期テストが終わった。長男本人も準備をしていたつもりではあったらしい。けれども、実際は準備が足りなかった科目もあった。テストの結果はまだ戻ってきていないけれども、今日は、はじめての定期テスト対策で良かったこと・...
PAGE TOP