tongariboy

リラックス

あがり症と「主体的・対話的で深い学び」

長男はあがり症だ。あがり症を克服するため、あがり症克服協会の個人レッスンを受けたこともある(あがり症克服協会の個人レッスンを受けた感想)。長男は人前でスピーチをするのが苦手だ。でも、そういう人は少なくない。大雑把に言えば、人間10人いれば1...
リラックス

あがり症克服協会の個人レッスンを受けた感想

長男はあがり症だ。人前でスピーチをしたり、プレゼンをしたりするのが苦手。そんなとき、あがり症克服協会の存在を知り、個人レッスンを受けてみた。今回は、あがり症克服協会の個人レッスンを受けた感想をまとめる。個人レッスンの予約方法あがり症克服協会...
公文

振り返って思う「公文英語をやってて良かったこと」

わが家の長男は小5から約2年間、公文英語(通信)をやっていた。公文英語を辞めたのは、長男が中1のとき(2020年の春)。コロナ禍で2か月間、公文式通信の営業が停止したことがきっかけで、公文英語を止めた。公文式通信の営業がストップするなんて前...
英検

英検を受験する理由(あがり症の克服)

先日、英検4級を受験する準備をしていることを書いた(英検4級の準備)。英検4級の準備にも書いた以外に、実は、長男が英検を受験する理由が他にもある。それは「あがり症の克服」である。あがり症を克服する実は、長男はあがり症である。あがり症は「社会...
英検

英検4級の受験準備

長男は今月、英検4級を受験する予定だ。長男、英検5級はすでに取得済みだ。今、英検4級の受験に備えて、リスニングと筆記の勉強を少しずつ進めている。英検を団体受験している中学校も多い。長男が通う中学でも団体受験をしている。でも長男、英検受験が学...
つぶやき

サイトリニューアルのお知らせ

このたびココログから移転して、ウェブサイトをリニューアルしました。今度とも宜しくお願い申し上げます。
中学校生活

中学・高校生活はあっという間

今振り返っても、わたしの中学・高校の6年間は、本当にあっという間に過ぎ去っていった。高校受験・大学受験と、2度の受験を一般受験する場合、高校受験に1年弱、大学受験に1年弱、というふうに、受験準備に時間がとられてしまう。高校受験も大学受験もす...
高校受験

塾を変えて良かった

以前も書いたが、長男は中1の途中で、小5から通っていた塾を辞めた。塾を辞めた後は、中1の終わりまで自宅学習していた。中2の新学期から再び、長男は別の塾に通い出した。今通っている塾の先生とは、長男とは相性がバッチリだ。長男を指導して頂いている...
勉強方法

算数文章題が苦手な子どもが、算数文章題を解けるようになるまで

勉強が苦手な子どもの多くは、算数の文章題が苦手だ。わが家の長男もそうだった。とにかく算数の文章題が苦手長男はとにかく算数の文章題が苦手だった。長男が小学校低学年の頃は「太郎さんのクラスには男子が15人、女子が10人います。 太郎さんのクラス...
中学校生活

中学校:いい加減ワーク提出なんて止めりゃいいのに

このブログでも何度も書き続けていること。それは「中学校でのワーク提出」だ。おおかたの公立中学では、教科書ワークの指定された問題を解いたうえで丸をつけ、間違った箇所は赤で修正したうえで、期限までに教科書ワークを提出するよう指示がある。内申点を...
PAGE TOP