高校受験 (高校見学記)都立目黒高校 2021年の夏休みに都立目黒高校の学校説明会に参加した感想をまとめる。今年の都立高校の説明会はここしか予約が取れなかった。都立目黒高校:立地都立目黒高校は、東急東横線祐天寺駅から徒歩5分ほど。学校周辺は閑静な住宅地。高級住宅地といえる落ち着... 2021.10.28 高校受験
高校受験 2021年高校見学の感想(その4)私学の広報担当 今年は私立高校を何校か見学した。見学した私学のうちのいくつか(全部ではない)の学校説明会では「広報」という立場の人が入試制度を説明する時間があった。ある程度規模が大きな学校になると「広報」という立場の人が学校に居るのが私学の特徴だ。私学の場... 2021.10.26 高校受験
英検 5年前の課題、今は わが家の長男は現在、中2。とても不器用である。5年前(小3の頃)課題だったことを挙げる。これらの課題が今、どの程度進歩したか記してみた。国語・字が汚い→相変わらず字は汚いが、キレイに書くよう心がければキレイに書けるようになってきた・字がまっ... 2021.10.24 英検
高校受験 NHK…今日もまた都立高校の男女別定員の話か NHKは今年に入ってから盛んに、都立高校の男女別定員撤廃に関する番組を流している。夕方のニュースで取り上げたり、今日(土曜日)午前中の番組でも取り上げていた。このブログでも何度も取り上げているが、都立高校の男女別定員撤廃の問題は「東京都の高... 2021.10.23 高校受験
勉強方法 こどもは勝手に成長する 中学数学は小学算数の復習である部分が多い。中1の一次方程式・中2の連立方程式の文章題は、小5小6算数の復習だ。中2の図形の角度は、小4算数の復習だ。うちの長男、小4のときは角度の問題がまったく理解できなかった。角度の問題長男が小4のときに解... 2021.10.21 勉強方法
勉強方法 アルファベットを書ける高校生になれそうだ 公文英語を小5で始めた長男。公文英語を始めた最初のうちは、どうしょうもなくひどい英文字を書いていたことは以前触れた(アルファベットが書ける高校生にしたい・英語:ようやくまともな字を書けるようになってきた)。英文ライティングの基礎:成長の度合... 2021.10.20 勉強方法特別支援教育
つぶやき 読書感想『二極化する学校 公立校の「格差」に向き合う』 志水宏吉「二極化する学校」(以下「本書」と表記する)を読む。正直言うと、本書からは片手落ち感は否めない。まず、特別支援教育について本書では触れられていない。本書では特別支援教育に関する言及をあえて避けている感もある。でも学力下位層を論じるな... 2021.10.19 つぶやき読書感想
大学受験 若者や子どもの不安に関する記事が相次ぐ 昨年の子どもの自殺が、過去最多となる初の400人超となったとの報道があった。子どもの数自体は減っている。だから子どもの自殺が過去最多になったことは、自殺する子どもの割合は昔よりも相当増えているということだ。子どもの自殺が増えた原因としてはコ... 2021.10.18 大学受験
大学受験 大学授業料の推移 国立大学・私立大学それぞれについて大学授業料の推移を調べてみた。上の2つのサイトを元に、ここ40年間の大学授業料の推移をまとめた。大学授業料の推移上の表からわかるように、昔はとにかく大学の授業料が安かった。国立大学授業料昭和51年の国立大学... 2021.10.12 大学受験
英検 中学生(中2)、英検4級を受けてきた【2021年10月】 長男は昨日、英検4級を受けてきた。今回長男が受験した会場は専門学校。家からさほど遠くないから助かった。受験会場は路地の中にあり、たどり着くまでに迷う可能性があったため、会場まで長男に付き添った。英検の会場:年齢別に会場が分かれている長男が英... 2021.10.11 英検