高2長男が通う高校では中学英文法からやり直している。
中堅以下の高校ではそんな感じだろう。
今は公立中学では英文法を教えなくなった。いや、教えないというより、学習内容が増えすぎて、教えたくても時間がなくて教えられない。
授業時間に比して英語の学習内容が多すぎるのだ。
中学校で英文法をきちんと理解している中学生は、独学・塾・家庭学習で英文法をきちんと勉強した生徒だけである。
「いつから英文法を教えるのが最適か」を学校教育で検証しないまま、今に至る。
それは結構、大きな問題だと思う。
「英文法をきちんと理解できる年齢は個人差が大きい」と感じている。
理解力・思考力がある子は小3・小4くらいから英文法を理解できる。
けれども、中学生でも全員が英文法を理解できるようになるわけではない。
中学生の成績下半分の層には、中学生の時点では英文法の理解は難しい。
もう少し成長して、長男みたいに高校生で英文法がおおむね理解できるようになる生徒も少なくない。
英文法に限らない。
英語教育について「何歳で英語教育を始めるのが最適か」をきちんと検証しないまま走り出したのが今の小学校の英語教育だと思う。
英語教育を始めるのに最適な時期は個人差が大きいと感じる。
一律、週1、2回程度の小学校英語教育でこどもたち全員、英語力が上がるわけ、ない。
予想した通り、中学生の英語能力は二極化している。英語の授業についていけない生徒は英語嫌いになっている。
いつから英語を学び始めるか、こどもが選べたらいいのに、と思う。
一律の小学校英語教育はムダだと思う。