全員一律「同じ」宿題はもう止めてくれ

先日、小2次男のクラスで算数の計算の宿題が大量に出された。

宿題の内容は「筆算」

宿題をやる際「筆算で繰り上がるところ・繰り下がるところに斜線を引いて数字を書きこむ」よう先生から指示があった。

 

次男、小2レベルの筆算はすでに暗算できる。

筆算で繰り上がり・繰り下がりのところに数字を入れなくても、次男は暗算で計算できるのだ。

でも、繰り上がり繰り下がりのところに数字を書き込むようにと先生から言われているので、次男、仕方なく大量の筆算の問題に数字を作業的に書き込んで宿題を片付けた。

 

担任の先生は「学校で教えたとおりに筆算する」ことにこだわる。

学校で教えたとおりに筆算の繰り上がり繰り下がりで斜線を引いて数字を書くことをこどもたちに要求する。

でも、次男にとっては、暗算でできる計算を筆算でする(しかも繰り下がり繰り上がりの数字をわざわざ書き込む)なんて、単なる「作業的宿題」だ。

こういうことは、進度の早い子「あるある」なんだろう。

 

その一方で、筆算の習得が難しい子がいるのも確かだ。

そういう子に一度に大量の作業的宿題を課すことで、果たして計算力はつくのだろうか。

もっと長い目で見たほうがいい。

それに、筆算で繰り上がったとき・繰り下がったときの数字を書き込めば計算間違いは減るかもしれないが、暗算力はつかない。

 

もう、こども全員一律に大量の宿題を課すのはやめたほうがいい。

高校入試を経て生徒のレベルが揃う高校であれば、全員一律の宿題を出していいかもしれない。

でも、生徒の学力レベルがピンからキリまでいる公立小中学校では、全員一律同じ内容で大量の宿題を出すのは益より害が大きい。

 

学校という場所は変化を嫌う。

全員一律同じ内容の宿題を学校はなかなか止めない。

学校の先生からはきっと「全員一律同じ内容の宿題を出さないと内申点がつけにくい」という反論があるだろう。

でも、内申点をつけるために勉強しているんじゃない。

内申点のためではなく、生徒は学力をつけるために勉強しているのだ。

 

全員一律同じ内容の宿題の量を最低限にし(ミニマムスタンダード)、できる人はどんどん難しい問題を自主的に解く・できない人は基本的な問題を繰り返し解けばいい。

 

漢字の書き取りを例にあげよう。

私がこどもの頃には当たり前だった「大量の漢字書き取り」は今の学校ではやらなくなってきている。

小中高とみてきて、学校の宿題で書き取り練習する漢字の数は昔より減っているのが分かる。

ただやみくもに大量に書けば漢字を覚えられるのではなくて、「漢字そのものが持つ意味や漢字の用法をいっしょに覚えたほうが有益」だと、長い時間をかけて広く認識されるようになったからだ。

 

「全員一律同じ内容の宿題を大量に出すのはやめてほしい」と学校にしつこく言い続けるしかない。

学校という場所は、やり方をなかなか変えないのは十分わかっている。

だから、しつこくしつこく言い続けなければならない。

 

5年10年言い続ければ、やり方は少しずつ変わっていくだろう。

今、小学校に要望することは、次男が小学生のうちには変わらないと思っている。

10年後に小学校入学する子どもたちのためを思って、言い続けるしかない。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました