以前も書いたが、長男は中3の進路面談で、塾からも中学校からも私立高校をすすめられた。
塾・中学校の双方がすすめてきたのは、学力が低い子「御用達」の私立高校である。
ちなみに、中学校がすすめてきた私立高校(高校A)と、塾がすすめてきた私立高校(高校B)は別の高校である。
塾は、長男に私立高校A(単願)をすすめてきた。
中学校は、長男に私立高校B(併願優遇)をすすめてきた。
要するに、東京都には「学力が低い子が進学するための私立高校がいくつもある」のである。
出席日数を満たしていれば私立高校のどこかには引っかかる仕組みになっているのだ。
長男が通っていた公立中学からは、そうした学力が低い子「御用達」の私立高校1校につき数人が進学している。そういう私立高校に進学する生徒はことのほか多い。
そういう私立高校に低学力生徒を押し込めるのが公立中の仕事なのは分かる。
長男の場合、公立中だけでなく塾も公立中と同じような対応だった。
いま振り返ってみて、長男は、都立高校を受験して良かった・塾や中学校の言うがままに学力が低い子「御用達」の私立高校に進学しなくて良かったと心から思っている。
低内申の長男ではあるが、出席日数はほぼ皆勤賞だから、私立高校の単願・併願優遇を選択して、私立高校への進学を早々と確定するという選択肢もあったのだ。
でも、そういう進路を断って長男は都立高校を一般受験した。
私立高校を学校見学したとき、ほとんどの私立高校は大学進学率の良さばかりアピールしていた。そんな私立高校は魅力的じゃなかった。
これからの時代、学歴はさほど重要ではないと感じている保護者も多いのに、私立高校は相変わらず大学進学実績ばかり強調している。
今振り返ってみて、私立高校の単願・併願優遇を安易に選択しなくて本当に良かったと思っている。
進学実績を上げるための課題を出しまくる私立高校や、大学進学率を上げるため専門学校に進学させずにできるだけ大学に進学させようとする私立高校もある。
長男が通っている都立高校は中堅以下の都立高校なので、進学実績を上げるための作業的課題に押し潰されることもないし、大学に無理矢理進学させられることもない。
ともかく都立高校はお財布に優しいから親にとって非常に有難い。
そしてなによりも、長男が高校にのんびり通えていることが有難い。