中1数学:改めて実感した、作図の大切さ

高校入試では平面図形・空間図形は頻出だ。

図形問題を解くには、
「角度」をきちんと理解することが必要なのは言うまでもない。

中1数学の単元「平面図形」では作図をおこなう。

作図では、定規とコンパスを使って図を描く。

中1数学の単元「平面図形」の具体的な内容としては、
小6算数の単元でもある線対称(対象移動)・点対称(回転移動)のほかに、
角の二等分線・垂直二等分線の作図である。

作図は高校入試で出題されるかはさておき、
角度の概念や、円やおうぎ形、多角形の性質を理解するために作図はとても大切だと思う。

 

角度の問題が苦手だった長男

長男は小学生の頃、図形の角度の問題が苦手だった。

長男は、角度を正しく認識できていなかった。

角度は小3算数ではじめて習う。

長男は小3時点では「角度」という概念が頭にも体にも入っていないというか、
ピンと来ていない感じだった。

「正三角形の内角の1つは60°」・「正方形の内角の1つは90°」
と頭で暗記していても、
それがどうしたといった感じ。

長男は「角度」が何を意味するのか、
実感がわいていないようにみえた。

角度の計算ができても、
本当に理解できているかどうかは分からない。

ベストセラーになった「ケーキの切れない非行少年たち」という本に書かれている、円形のケーキを3等分できない少年たちのように、長男は当時、図形がイメージできなかったのだろう。

 

作図に興味が出てきた長男

けれども、人間は成長する。

長男はそれから経験をいろいろと積んで、
図形を少しずつイメージできるようになった。

長男は中学生になり、
中1数学の作図をしっかり練習することで、
垂直の概念,接線の概念,正方形・正三角形の角度の違い,内角+外角=180°を
体で理解できるようになった。

30°、45°、60°、90°…とコンパスを使って実際に作図することで、
角度の違いを体で理解できる。

長男、今では楽しそうに作図問題を解いている。

今では円形のケーキを3等分することもできる。

長男のようなタイプには鉛筆を持って文章を書くよりも、
コンパスや定規という道具を使って作業する「作図」が合っているのだ。

 

アウトプットが重要

長男のようなタイプにとっては作図に限らず、
アウトプットがとても大切だと思っている。

本当に理解しているかどうかは、
アウトプットができるかどうかで分かる。

数学の作図だけでなく、国語の作文や英語の英作文でも同じだ。

人間、アウトプットするのが一番しんどいけど、
一番頭を使う。

 

不器用なタイプ

作図で角度を理解するために、
小学生のうちに角度の作図をするのもアリかもしれない。

けれども、うちの長男のように不器用なタイプは、
小学生の小学生の頃はコンパスを器用に扱うことができない。

長男のような不器用なタイプは、
中1で平面図形の作図を勉強するのがベストタイミンクなのだろう。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました