高校受験

2022年・高校見学の感想(その6)勉強と部活だけしてればいいのか

今まで参加したどの高校の学校説明会でも、部活についての説明は必ずあった。「うちの高校はこんなにたくさんの種類の部活がある」「うちの高校は部活加入率が高い」そんな説明がよくあった。特に今年は、いろいろな都立高校で野球部関係者が学校説明会に居る...
つぶやき

本を読めと言うけどさ

学校の先生も塾の先生も、しきりに「本を読め」と言う。確かに読書は学校の授業だけでは得られない世界を与えてくれる。でも公立中に通っていて本なんか読んでいる時間など「ない」。よほどの読書好きの生徒ならば別だが。なぜなら大量のワーク類が宿題に出さ...
高校受験

中3の2学期:塾通いを減らす

中3になると、塾に通う日が増える生徒が多い。長男も例外に漏れず、中3の1学期から夏休みまでは、英国数のほか、理科と社会を受講していた。でも毎週5教科を塾で受講していて、長男はへとへとになっていた。塾通いが多すぎると長男が疲れてしまい、せっか...
特別支援教育

就学時健診:子育てをつまらなくしないでほしい

特別支援教育全盛の昨今、小学校入学前に療育に通っている子どもは多い。次男が通う園でもそうだ。小学校入学前から療育に通い出すと、親は否応なしに発達障害に関して詳しくなる。そして、小学校入学前にひらがなの読み書きができるようにと、練習に余念がな...
就学に向けて

公立小の就学時健診の時期である

長男が就学時健診を受けた頃、そう、2013年の頃、公立小学校の関係者は、「小学校入学前に字を書けるようにしなくてもよい。 字を書く練習は、小学校でじっくりと勉強するから。 お母さん方は、小学校入学前にお子さんが字を書けなくても 心配しないで...
つぶやき

学校選び:都立一本に絞ろうか

中3生。今はちょうど、受験する高校を決める時期だ。この時期、併願優遇がもらえそうな高校を探している受験生はたくさんいるだろう。長男の進学先について、あらためて、いろいろ考えてみた。高校に入学した後も、長男はこのまま、公立中学と同じような教育...
つぶやき

日本人:よそ者に甘いが仲間とみなさない

私が住む街(東京)では、外国籍の人たちは年々増えている印象がある。外国籍といっても、アジア系の方々もいれば、ヨーロッパ系の方々もいるし、中東系の方々もいれば、アフリカ系の方々もいる。日本の学校に通っている外国籍の子どもたちは多い。アジアの中...
高校受験

高校選び:やっぱりピンと来ない

長男の高校受験のため、昨年から今年にかけて私立高校を合計10校以上回ったと思う。正直言って、通いたいと思える私立高校は少なかった。事前に下調べをしていたので、実際に学校見学して「論外」と思うほどひどい私立高校は1校もなかった。でも、ここなら...
つぶやき

そういえば就学時健診の時期だ

10月といえば就学時健診の時期だ。以前も書いたが、長男が年長組の時、就学相談を受けるように保育園は必死に誘導してきた。でも…保育園からの就学相談の誘いを断った。発達支援センターは「保護者の気持ちを最優先にする」と言って、私の見方になってくれ...
つぶやき

英語学習の負担が大きすぎる

長男(中3)は、中学入学早々にコロナ禍に巻き込まれた学年である。コロナ禍のなかで学習指導要領が改訂され、入学早々2か月間休校になったにも関わらず英語の授業は急ピッチで進み、中学で学習する英語の単語数は格段に増えた。これまでの学習指導要領では...
PAGE TOP