就学に向けて

手厚い支援級・すし詰め状態の通常級

次男の小学校入学にあたり、自宅周辺の公立小学校をいくつか見学してみた。次男は早生型で落ち着いた性格なので、支援級対象の子どもではない。ただ、次男の性格に見合った小学校を選びたいという気持ちで小学校見学に行った。見学した公立小学校のなかには、...
特別支援教育

国連「分離教育中止」勧告に思うこと

日本の特別支援教育が「分離教育」にあたるとして、国連が分離教育の中止を勧告したという報道があった。一方、この国連による勧告を受けて永岡文部科学大臣は会見で「現行の特別支援教育の中止は考えていない」と発言している。国連の勧告について世の保護者...
勉強方法

英文法から入ったほうがよい子もいる

今の公立中学では英文法をあまり教えない。英文法よりも「習うより慣れろ」で英文を読む。とにかく「Repeat after me.」である。もともと国語力がある子は、英文法をしっかり勉強しなくても、英文を繰り返し読むことで、脳で無意識に英文法を...
つぶやき

大学を出ないとダメなのか

中堅私立高校の学校説明会に行くと必ずアピールしているのは「大学進学率の高さ」である。同レベルの都立高校と比べて「大学進学率が高い」から「同レベルの都立高校に進学するより我が校(私立高校)に進学するほうがお得」ということらしい。けれども聞こえ...
教育

公立小と公立中:責任のなすり付け合い

公立小学校側の言い分以前、都内公立小のベテラン教師が、次のように話すのを聞いた。今の小学校のカリキュラムは素晴らしい。小学校でせっかく「考える教育」をしているのに、中学校・高校での詰め込み教育のせいで台無しにされてしまう。そう話したベテラン...
高校受験

私立高校・個別面談で言われたこと

私立高校の学校説明会は「個別相談へと誘導する」のが主な目的だと気づいてから、基本、個別相談は受けずにとっとと帰ることにした(個別面談はうんざり(ある私立高校にて))。なぜなら我が家の長男のように「内申が悪い場合、個別相談で得らえるものはなん...
高校受験

学校見学:どこに行っても女子が元気

ここで何度も書いているが、学校見学に行くと、とにかく女子生徒が元気だ。私立でも都立でも、女子が元気。進学校でも中堅校でも、女子が元気。とにかく男子生徒の影が薄い。男子生徒が大人しい。元気なはずの運動部の男子生徒でも大人しい。この国の将来は女...
高校受験

中3:夏休みの宿題は迷惑だ

今年も長男(中3)の夏休みの宿題が出た。今年は受験学年なので、例年に比べれば宿題の量はやや少なめ。とはいえ、受験学年に関わらず、これはどうなの?と思うような宿題が出された。そのひとつが「国語の読解問題の宿題」だ。夏休みの宿題:国語国語の宿題...
つぶやき

未来は分からないもの

現在中3の長男が小学校入学の頃のことを振り返る。小学校入学なんて、もう10年近く前になるのだ。長男が小学校に入学したばかりの頃は、「小学校で英語が必修になる」こと、「オンラインで授業を受ける」こと、「今通っている中学校に入学する」こと、「苦...
勉強方法

国語の「読みテク」トレーニング(説明文・論説文)をやり終えた

今年の夏休みは国語力を上げるため毎日、要約練習をしようと決めた。文章の要約練習では、国語の「読みテク」トレーニング(説明文・論説文)という問題集を使用した。この国語の「読みテク」トレーニング(説明文・論説文)をようやく約1か月かかってやり終...
PAGE TOP