高校受験 高校選び:やっぱりピンと来ない 長男の高校受験のため、昨年から今年にかけて私立高校を合計10校以上回ったと思う。正直言って、通いたいと思える私立高校は少なかった。事前に下調べをしていたので、実際に学校見学して「論外」と思うほどひどい私立高校は1校もなかった。でも、ここなら... 2022.10.02 高校受験
つぶやき そういえば就学時健診の時期だ 10月といえば就学時健診の時期だ。以前も書いたが、長男が年長組の時、就学相談を受けるように保育園は必死に誘導してきた。でも…保育園からの就学相談の誘いを断った。発達支援センターは「保護者の気持ちを最優先にする」と言って、私の見方になってくれ... 2022.09.30 つぶやき
つぶやき 英語学習の負担が大きすぎる 長男(中3)は、中学入学早々にコロナ禍に巻き込まれた学年である。コロナ禍のなかで学習指導要領が改訂され、入学早々2か月間休校になったにも関わらず英語の授業は急ピッチで進み、中学で学習する英語の単語数は格段に増えた。これまでの学習指導要領では... 2022.09.29 つぶやき
勉強方法 リスニングはやらないとすぐ出来なくなる 英語が苦手な長男。でもリスニングはなぜか、わりと得意なのだ。長男、今では英検3級のリスニング問題を8割以上正答できる。でも…リスニングというのは、練習していないとすぐできなくなってしまう。誰でもそういう傾向はあるだろう。特に長男の場合は、リ... 2022.09.27 勉強方法
つぶやき 閉塞感ありあり 長男が園や学校に通っている間の諸々の経験、そして、教育について耳に入る話からすると、「良い学校」や「良い会社」に押し込むためにお金をかけても、子どもたちは独り立ちできる大人になれないと強く感じる。これからも今まで通り「名の通った大企業に就職... 2022.09.25 つぶやき
つぶやき できない子をできるようにする喜び 「勉強ができない子をできるようにすることに喜びを見出せる」教師に巡り合えた子どもはラッキーだ。そういう教師はたいてい、それなりの授業料が必要な教育機関にいらっしゃる。学校にはそういう教師はかなり少ない、と思う。いや、学校には「ほとんどいない... 2022.09.24 つぶやき
つぶやき 感性が鈍い教師ほど出世するのか 小学生だった頃の長男の様子を思えば、今の長男はこれでもかなり成長したものだ。長男が、・字が汚い・話を聞いていないなどの理由で、通常の個人面談以外に、特別な面談をするために何回か学校に呼ばれた。学校の先生でも出来た人たちは、保護者が「特別支援... 2022.09.22 つぶやき特別支援教育
高校受験 「塾」からの進路情報:学校と大して変わらない 昔は「中学・高校のリアルな情報を知りたいならば、学校に聞くよりも塾に聞いたほうが断然いい」と言われていた。塾は卒業生や在籍生から、進学先の中学・高校の生の情報をもらえる。だから中学・高校の実態をよく知っていると言われてきた。けれども最近は事... 2022.09.21 高校受験
つぶやき まずは「知能検査」という風潮 国連による「分離教育中止」の勧告に対する読者のコメント欄を読んでいて、保育園を長年運営している人(園長かも)のコメントが気になった。・要支援児の数が昔と比べて明らかに増えていて、対応に苦慮している。・要支援児とまではいかなくても「気になる子... 2022.09.20 つぶやき特別支援教育
中学校生活 無駄な副教材はなくしてほしい ここで何度も書いてきたこと。それは、公立中学で現在採用されている「無駄な副教材(教科書ワーク)は廃止したほうがいい」ということだ。ほとんどの公立中学では副教材(教科書ワーク)を採用しているだろう。公立中学で内申点を上げるには、まず「教科書ワ... 2022.09.19 中学校生活