特別支援教育 学校現場に根付かない特別支援教育 「特別支援学級」が小中学校に設置されてから15年以上経つ。次男が公立小に入学してみて、小学校に特別支援教育がちっとも根付いていないと感じる。表面上は特別支援教室が各教室に配置されてはいるものの、普通学級での指導に特別支援教育の考え方がちっと... 2023.10.20 特別支援教育
つぶやき 5歳児検診に公費負担 5歳児検診を公費で行うよう検討に入ったとのこと。乳幼児健診、5歳児も公費負担 就学前に、経済対策で政府検討なぜ5歳児検診が「経済対策」なのだろう?5歳児検診を実施する医療機関への「経済対策」ということか。就学時健康診断があるのに5歳児検診を... 2023.10.19 つぶやき
つぶやき 小中連携は何のため 中1ギャップという言葉がある。中学校入学で環境が変わり、中学校での生活になじめず、不登校になる子どもの存在が以前から指摘されていた。中1ギャップを解消するために、わたしが住む街の公立小・中学校でも小中連携というのをやっている。どうやら、小中... 2023.10.18 つぶやき
つぶやき 部活大好き教師BDKについて ここで何度もしつこく書いているが…都立高校の学校説明会に行くと、「部活大好き」教師が部活の宣伝のため学校説明会に出てくる。ドン引きする。部活大好き教師は「BDK」と呼ばれているらしい。最上位校・専門学科・定時制の学校を除き、この手の教師は都... 2023.10.16 つぶやき高校受験
つぶやき 園長先生の思い出 保育園・幼稚園の園長先生はどんな子でも好きなのか、というと、そうでもない。長男を園に通わせてみて、そう確信した。長男は、園の担任の先生にはしっかりとかわいがってもらえた。けれども、長男が通った園の園長は、正直言ってうちの子のことはあまり好き... 2023.10.16 つぶやきプライベート
つぶやき 小学校:男性目線が減っている 小学校教諭の男女比は3:5だそうだ(2021年)。33年前の1988年は、小学校教諭の男女比は3:4だった。つまり、女性教諭の割合は年々増加する傾向している。特に低学年のクラスは女性が担任するケースが多い。低学年のこどもにとって、担任の先生... 2023.10.15 つぶやき
特別支援教育 たくさんの人が入り乱れる特別支援教育 ある日、次男が「授業中、後ろで人が見ているのが嫌だ」と言っていた。そういえば、長男が中1の頃も同じことを話していたな。最近は、授業中、不定期に大人(主に教員)が後ろで見ているのが普通らしい。授業を見学していたのは、授業内容を確認するための管... 2023.10.13 特別支援教育
学校生活 個別の行動観察(まるで精神科) 今年も就学前検診の季節がやってきた。有名幼稚園・小学校のお受験では「行動観察」を課すところが多い。行動観察により、落ち着きがないこども・ほかのこどもとトラブルを起こすこどもを選別してはじくためである。ところが最近は、公立小学校でも行動観察を... 2023.10.12 学校生活
受験 都立高校・入試問題【英・国】について 今年の長男の高校受験にあたり、都立高校の入試問題(英語・国語)の過去問7年分を解いてみたところ、都立高校の入試問題(共通問題)は、・英語も国語も選択肢にひねりがない・正解枝を素直に選べる問題ばかりだとわかった。英語も国語も毎年、記述問題が出... 2023.10.11 受験
つぶやき 塾つれづれ 最近はチェーン展開の大手塾が主流だ。個人経営の塾は少ない。長男が中学生の頃、同級生の母親に「どこの塾に通っているの?」と聞かれて「〇〇(個人塾)」と答えると、「大手塾じゃないんだ!」と驚かれた。それほど、チェーン展開の大手塾に通っている子が... 2023.10.08 つぶやき受験