受験

大学受験

総合型選抜は向き不向きがあると思う

わが家の長男(高2)は今のところ総合型選抜で受験する予定だ。色々調べてみて、総合型選抜という制度は、こどもの性格によって向き・不向きがあると感じる。加えて、高い内申点を取るために、通っている学校が総合型選抜向きのカリキュラムなのか、も重要だ...
中学受験

中学受験をしない理由【2025年1月】

中学受験するこどもたちが公立小で荒れるケースをよく聞くようになった。幸いなことに、長男の学年は経験豊富な先生方が担任だったせいか、中学受験組が学校で暴れることはなかった。けれども、そんな幸運なケースばかりではないらしい。私の親類の子たちが通...
つぶやき

中学受験にするか高校受験にするか【2025年1月】

早いもので、次男は今年の春に小3になる。最近は中学受験対策のため小3から塾に通い始める子どもが少なくない。わが家の次男はというと、現時点では「中学受験させず高校受験する」方向で考えている。いろいろ考えたうえでの結論だ。また状況が変われば方針...
高校受験

公立高校の定員割れ【東京は例外】

東京都以外の都市部地域にある公立高校の倍率が下がっている。たとえば大阪府や神奈川県がその代表である。公立高校の倍率低下の原因のひとつが、生徒が私立高校に流れていることだ。単願推薦で早々に私立高校入学が決まれば、それ以降は一般入試のためのつら...
受験

進学先を巡る夫婦間の意見の相違(その1)中学受験か高校受験か

小2次男、中学受験するかどうかを決めるにはまだ早い。長男を介して大学受験の動向を見ていると、今後は総合型選抜による受験が増えていくと感じる。いわゆる日東駒専レベルの大学に進むならば、中学受験は不要だろう。都立トップ校以外の都立高校からでもM...
大学受験

私立高校・指定校推薦について

2学期。指定校推薦・総合型選抜の出願がはじまる。今や私立高校は、一部の難関校等を除いてコース制を採用しているところがほとんどだ。言い換えると、コース制の有無が公立高校と私立高校の違いともいえる。一部はコース制の学校もあるけれども、大多数の公...
高校受験

都立高校(チャレンジスクール)を見学した感想

現在高2の長男が中1の頃から少しずつ、いろいろな高校を見学してきた。普通科の高校だけでなく、工業高校・農業高校・単位制高校・定時制高校なども見学した。「それぞれの高校にはそれぞれ良さがある」-そう実感した。いろいろな高校を長男といっしょに見...
高校受験

行く気もない高校を受験しても仕方がない【高校受験・併願優遇に思うこと】

長男の高校受験を一通り経験して、改めて思うこと。「行く気のない高校を受験する必要はない」入試慣れを兼ねて、おさえの高校を受験するのは悪くない。でも、入学したいとは思えない高校まで受験する必要はないと思う。東京都の高校受験では、第1希望に都立...
受験

中学受験と公立中の内申制度が引き起こす「負のスパイラル」

公立中学の「内申制度」と「中学受験」は相互に「負のスパイラル」を引き起こしているなあ…とつくづく思う。都市部の公立小では中学受験の影響が無視できないほど大きい。都市部では、小学校高学年になると多くの子どもが中学受験対策の塾に通い始める。中学...
高校受験

高校受験「推し」の記事について思うこと

高校受験をすすめる記事を見つけた。この記事は高校受験塾の講師によるものだから、どうしても高校受験「推し」である。要約すると「少数精鋭の受験生同士が争うため競争が厳しい中学受験よりも、受験生の学力分布が幅広い高校受験のほうが、受験勉強の成果が...
PAGE TOP