つぶやき

つぶやき

どうしようか都知事選

今度の都知事選。投票日は7/5(日)だ。今回の東京都知事選挙では、子どもたちが置かれている現状にきちんと目を向けてくれる人を選ぶつもりだ。いまの都知事は、教育にはあんまり関心がない気がするいまの東京都知事の施策をみていて思うのは、正直言って...
つぶやき

やっぱり9月入学には反対

新型コロナウイルスの流行による休校に起因して突如浮上した「9月入学」という選択肢。「どさくさに紛れてやるべきではない」と養老孟司先生が先日テレビでおっしゃっていた。私も同感だ。 受験生には何らかの配慮があるべき来春受験を迎える受験生には何ら...
つぶやき

生きづらさという呪い

ここ数年「発達障害者の生きづらさ」がよく話題にのぼる。確かに、現在すでに社会に出てなんらかの仕事に就かなければ生活していけない方々はたくさんいらっしゃるだろう。特に今は新型コロナウイルスの影響で失業して困っている発達障害者の方もたくさんおら...
つぶやき

母性が足りない

長男が先月卒業した小学校はここ数年、低学年が荒れていた。たまに小学校に行く機会があると、小学校低学年の子どもたちの言葉がひどく乱暴なのが気になった。以前は、高学年の子どもたちの言葉が乱暴なのはよくあることだった。高学年は思春期に入り反抗期を...
つぶやき

医者の引き際

最近、引き際について考えさせられる。わたしは「ある程度元気なうちに仕事の引き際を決めたい」というポリシーを持っている。出来る限り仕事を続けたいという思いと、仕事を続けることで周りに与える影響とを比較衡量して、周りが重荷だと感じないうちに、わ...
つぶやき

今はわりと丈夫

発達障害の人は体力がない・体がわりと弱いともいわれているけれど、実際にどうなのだろう?今日は長男の体力の話について。長男:幼少の頃確かに長男は、保育園の乳児クラスの頃は丈夫ではなかった。保育園に入ってからしばらくの間、熱を出してばかりで保育...
つぶやき

トイレットペーパーがない

トイレットペーパーが、ない。運悪くトイレットペーパーを切らしてしまったのだ。我が家は東京23区内にある。昨日(2/28)の午前中までは薬局でトイレットペーパーが売られていたのを見かけた。しかし、昨日(2/28)の夕方にスーパー2件・コンビニ...
つぶやき

新型コロナウイルス対策 学校現場は大混乱?

新型コロナウイルス対策として、安倍首相が来月3月2日からの休校措置を発表したので、学校現場は大混乱だったようだ。おそらく今日もその混乱は続くのだろう。長男が通う小学校からメールが届いた。「細かいことは何も決まっていない」とか「28日に決める...
つぶやき

猫がニャアと鳴く

街中を歩いていると、どこからともなく「ニャア」と猫の鳴き声が聞こえてくることがある。けれども、あたりを見回しても猫の姿はない。必死に猫の姿を探すと、わたしが歩いている場所からは見えない車の陰に猫が潜んでいたりする。わたしが「にゃあ」と猫に声...
つぶやき

言葉で説明すること

長男は言葉で説明することが苦手だ。学んだ内容を言葉で説明できるようになると、学んだ内容が脳に定着する度合いがだいぶ増えると思っている。言葉で説明することが苦手な長男には、今まで、学んだ内容を言葉で説明することをあまり強いて来なかった。そんな...
PAGE TOP