学校生活 私立高校無償化について 私立高校の無償化が議論されている。おそらく、私立高校の無償化が近いうちに正式決定するのだろう。地方では地域内に2,3校しか高校がなくて、公立高校に入れない場合は私立高校への進学を余儀なくされるケースもあるだろう。そういう地域では私立高校無償... 2025.02.23 学校生活
高校受験 課題の量が少ない学校を選びたい 現在、都立高校に通っている長男。長男が通う高校は都立高校で非進学校なのに、毎週、漢字と英単語の小テストがある。長男が通っている都立高校は私立高校に比べて課題の量は圧倒的に少ないと思う。長男が通う高校のような非進学校でこんな感じだから、今は、... 2025.02.17 高校受験
つぶやき 自分の天井は決めたくないし、決められたくない 仕事や受験で「自分の天井を決めないほうがいい」と良く言われる。自分で天井を決めてしまうと、それ以上は伸びることがないからだ。一方で「他人様から天井を決められないほうがいい」とも思う。とあるピアノ講師の方のブログが目に留まった。こちらのブログ... 2025.02.15 つぶやき勉強方法
つぶやき 我が子が「語彙爆発」した頃を思い出す 1歳を過ぎて始語(はじめて話す言葉)が出ないと悩む親は少なくない。始語がいつ出るかは個人差が大きい。1歳前から話し始める子もいれば、2歳のお誕生日頃まで話さない子もいる。その程度の差は成長すれば埋まる。「言葉が遅い=障害がある」とは言い切れ... 2025.02.14 つぶやき
つぶやき 小学校:調べ学習が多すぎる 小2次男の宿題では「調べ学習」がとても多い。調べ学習では子ども自身が調べたことや自分の意見を書いてまとめる。まだ小2なのに国語も生活科も調べ学習が盛りだくさん。小2で月1回のペース(年に10回くらい)調べ学習をやっている。現在高校生の長男の... 2025.02.10 つぶやき小学校生活
勉強方法 やっぱり迷走したか英語教育 高2長男が通う高校では中学英文法からやり直している。中堅以下の高校ではそんな感じだろう。今は公立中学では英文法を教えなくなった。いや、教えないというより、学習内容が増えすぎて、教えたくても時間がなくて教えられない。授業時間に比して英語の学習... 2025.02.07 勉強方法
勉強方法 ベネッセの英語学習アプリ(Challenge English)の感想【2025年2月】 小2次男は進研ゼミ小学講座(ベネッセ)を受講している。ベネッセ会員になると、いろんな学習アプリを無料で使える👈進研ゼミ小学講座の隠れたメリット。なぜかベネッセは学習アプリを無料で使える点を積極的にアピールしていない(と私には見える)。進研ゼ... 2025.02.05 勉強方法
つぶやき 暴走する高齢者 最近、街中で高齢者が暴言を吐く姿を頻繁に目にする。コロナ禍を経て激増していると思う。暴言を吐く高齢者のほとんどは男性。 暴走する男性高齢者(ケース1)次男と近所のスーパーマーケットに買い物に出かけたところ、70歳前後の男性がセルフレジの出口... 2025.02.04 つぶやき