不安ビジネス

専門家の言葉

不安ビジネスの餌食

今までを振り返ってみても、発達障害児の親は「不安ビジネス」の格好の餌食になりやすい。

専門家からの忠告を真に受けて、支援級に在籍する・塾や療育機関で新たなプログラムを申込む保護者が多い。

なぜ専門家は、発達障害児の親の不安をあおるのだろう?

専門家の方々は、発達障害児の「良いところをみつけましょう」・「良いところ探し」などとおっしゃるのに、なぜ、親の不安をあおる言葉ばかり投げかけるのだろうか?

 

将来の「予言」

でも実際は、専門家の方々から子どもの将来の「予言」を託されることが多い。

専門家は良かれと思って予言(忠告?)してくれるのだろう。

振り返ってみると、今までに私も保育・療育の「専門家」の方々から不安をあおるような言葉をたくさん頂戴した。

でも結果として専門家の見立てが当たらなかったことのほうが多かった。

特に、発達障害児の典型的なパターンだといわれている「自己肯定感の喪失/他の人とは異なる感覚(感覚過敏)⇒不登校・引きこもり」になる可能性を専門家に示唆されると、がっくりくるのだ。

 

最近の心境

「専門家からたくさんの助言をもらって不安になるのは良くない、不安を抱えながら子育てをしないほうがよい」と思うようになった。

親の不安は無意識に子どもに伝わる。

TAKE IT EASYの精神で過ごすように心がけている。

 

専門家に言われた残念な言葉

今まで専門家に言われた残念な言葉を思い出すままに列記する

 

なぜ就学相談を受けないのですか?(保育園の担任より)

長男は小学校入学前に就学相談に行かなかった。

受け答えに問題はないので、就学時健診時の簡単な知能検査は通過すると思っていた。

実際、就学時健診はなんの問題なく通過した。

長男が通っていた保育園は公立保育園である。

公立保育園という立場上、小学校との良好な関係を保つために、療育センターに通っている子どもが就学相談を受けないのはマズイと思ったのだろう。

保育園の担任からは就学相談を受けるべきだと暗にほのめかすようなアドバイスがあった。

でも、就学相談を受けなければならないという法律上の規定は存在しない。

就学相談は義務ではないのだ。

 

嫌なことでもできるようにならないと、小学校でやっていけないよ(保育園の園長より)

長男、相変わらずマイペースなところはあるが、勝手に授業を抜け出すようなことは、小学校入学から今まで、ない。

授業には楽しく参加している(授業の内容をすべて理解しているとはいえないが)。

 

小3の段階で授業についていけなくなるだろうから、その場合に備えて小学校入学時から通級したほうがよい(療育の専門家より)

ずっと通級なしでやっている。

塾では、公立中学入学後の学力向上を考えて、算数は学校よりも先に進んでおり、それなりのレベルの問題に挑戦している。

 

支援級に行かないならば、学校での勉強についていけるように発達障害児専門の塾に行ったほうがよい(療育センターより)

発達障害児専門の塾ではなく、一般の塾に行っている。

発達障害児専門の塾は料金が割高である。

また、近所に発達障害児専門の塾がないから通塾が大変だ。

塾での集団指導についていけなかったとしても、最近は「個別指導」という選択肢がある。

発達障害専門の塾に通うよりも、一般の塾でスキルが高い先生に習うほうが効果が高い場合もあるので、長男は一般の塾に通っている。

長男は塾に行くのが大好きだ。

 

このままの成績だと、底辺校にしか行けないよ(小学校の学年主任より)

長男が底辺校にしか行けないかどうかは現状、まだ分からない。

でも、教員は成績下位校を「底辺校」と呼ぶべきではないと思うのだが。

 

まとめ

振り返ってみると、長男の将来について、勇気づけられる言葉よりも、不安になる言葉ばかり専門家から頂戴してきた。

勇気づけられる言葉をかけてくださったのは、専門家よりも、塾の先生や習い事の先生など、市井の人たちばかりだった。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました