受験

高校受験

2022年・高校見学の感想(その3)同じ偏差値でも

私立高校を見学してみて、・内申/生活態度重視の高校・学力重視の高校の2通りあることに改めて気づいた。偏差値40台の私立高校はどこも生活態度重視だが、偏差値55以上になると、学力重視の高校が増える。内申/生活態度重視の高校内申/生活態度重視の...
高校受験

2022年・高校見学の感想(その2)天下り教員

都立高校の校長を定年退職したのち、天下りして民間(私立高校)の校長をする先生が結構いることは知っていた。今年、私立高校の学校見学をしてみて分かったこと。それは、校長だけでなく、都立高校のヒラ教員から転職して私立高校の教員をしている先生が結構...
高校受験

2022年・高校見学の感想(その1)面接を重視します

今年も少しずつ私立高校を見学している。今年見学した私立高校の中には「面接を重視する」というところがいくつかあった。実は私立高校だけでなく、都立高校でもそういうところがあったから驚きだ。偏差値50を切ると「面接を重視する」高校が増える印象だ。...
高校受験

偏差値40台の高校を見学してみて

長男が中2の頃から高校見学をしている。進学校から偏差値40台の高校まで、今まで幅広く学校見学してきた。まるで塾講師のようだ。「学校見学が趣味」になってしまった。印象:偏差値40台前半と40後半とではまったく違う同じ偏差値40台でも、偏差値4...
高校受験

個別面談はうんざり(ある私立高校にて)

東京都はほかの道府県と比べて、私立高校の割合が突出して多い。全国平均では私立高校の割合は3割ほど。一方、東京都内の高校のうち私立高校は半数を超える。受験案内を見ると明らかで、進学校や大学付属校を除けば東京都内の私立高校の倍率は軒並み低く、倍...
中学受験

小学校生活はそんなにストレスフルなのか

昨年だったか、近くの小学校を通ったとき、小学校高学年(背格好から判断すると6年生か)の女子4、5人が集団で歩きながら、「うちのクラスで殺〇たい人ランキングぅ~」と叫んでいた。殺し〇い人がクラスに何人もいる…今時の小学生はそんなにストレスがた...
高校受験

男子が活躍できる学校を探す

長男が中3になってからも少しずつ学校見学している。最近は私立高校を2校見学した。見学した2校はどちらも共学だった。今どきの大学入試は指定校推薦や総合型選抜入試が増えているそうだ。「総合型選抜入試」なんて聞き慣れない言葉だと思ったら、以前の「...
中学受験

受験案内を買ってみた

中3の長男のために我が家も高校受験案内を買ってみた。そして、たまたま図書館で中学受験案内を見つけたので借りてみた。受験案内というのは、首都圏の中学・高校の情報が掲載された本のことだ。受験案内を家に置くと意外や意外、長男だけでなく家族全員、時...
高校受験

やっぱり学校見学はしたほうがいい

今月に入ってからぼちぼち高校見学に行ってみた。高校見学の当初の目的は併願校選びだったけれども、もしかしたら本命になるかもしれない高校もあった。学校見学に行って思ったこと。やっぱり「見学すると学校の雰囲気はよく分かる」ということ。「学校を実際...
つぶやき

【高校選び】私立校出身の夫との感覚の違い

我が家の主人は私立中高一貫校卒だ。私立校出身の主人は、公立校出身のわたしとは感覚がちょっと違う。私立校出身者と公立校出身者との感覚の違いについては以前も取り上げた(高校選択・夫婦間の意見の違い)。私立校の場合主人の話によれば、私立校では、・...
PAGE TOP