高校受験 個別面談はうんざり(ある私立高校にて) 東京都はほかの道府県と比べて、私立高校の割合が突出して多い。全国平均では私立高校の割合は3割ほど。一方、東京都内の高校のうち私立高校は半数を超える。受験案内を見ると明らかで、進学校や大学付属校を除けば東京都内の私立高校の倍率は軒並み低く、倍... 2022.07.17 高校受験
中学受験 小学校生活はそんなにストレスフルなのか 昨年だったか、近くの小学校を通ったとき、小学校高学年(背格好から判断すると6年生か)の女子4、5人が集団で歩きながら、「うちのクラスで殺〇たい人ランキングぅ~」と叫んでいた。殺し〇い人がクラスに何人もいる…今時の小学生はそんなにストレスがた... 2022.07.05 中学受験
高校受験 男子が活躍できる学校を探す 長男が中3になってからも少しずつ学校見学している。最近は私立高校を2校見学した。見学した2校はどちらも共学だった。今どきの大学入試は指定校推薦や総合型選抜入試が増えているそうだ。「総合型選抜入試」なんて聞き慣れない言葉だと思ったら、以前の「... 2022.07.04 高校受験
中学受験 受験案内を買ってみた 中3の長男のために我が家も高校受験案内を買ってみた。そして、たまたま図書館で中学受験案内を見つけたので借りてみた。受験案内というのは、首都圏の中学・高校の情報が掲載された本のことだ。受験案内を家に置くと意外や意外、長男だけでなく家族全員、時... 2022.06.30 中学受験高校受験
高校受験 やっぱり学校見学はしたほうがいい 今月に入ってからぼちぼち高校見学に行ってみた。高校見学の当初の目的は併願校選びだったけれども、もしかしたら本命になるかもしれない高校もあった。学校見学に行って思ったこと。やっぱり「見学すると学校の雰囲気はよく分かる」ということ。「学校を実際... 2022.06.26 高校受験
つぶやき 【高校選び】私立校出身の夫との感覚の違い 我が家の主人は私立中高一貫校卒だ。私立校出身の主人は、公立校出身のわたしとは感覚がちょっと違う。私立校出身者と公立校出身者との感覚の違いについては以前も取り上げた(高校選択・夫婦間の意見の違い)。私立校の場合主人の話によれば、私立校では、・... 2022.06.21 つぶやき高校受験
高校受験 学校見学は1学期・夏休みがおすすめ 今年も6月に入り、学校見学会を始める高校が増えてきた。私立は学校見学会・学校説明会に関する動きが早い私立では平日に学校見学をしている学校が結構ある。学校公開や学校説明会については私立高校のほうが動きが早い。私立高校では早いところでは4月中、... 2022.06.13 高校受験
高校受験 成績下位層の高校受験勉強 塾で「成績下位層」だと(勝手に)認定された場合、中3の夏休み以降の受験勉強は、数学は計算練習中心・国語は漢字練習中心になる(らしい)。塾の先生に直接確認したわけではない。けれども、以前通っていた塾の先生の話から察すると、どうやらそういう感じ... 2022.06.01 高校受験
高校受験 高校受験:グループ授業で真面目な生徒に影響を受ける 中2のとき(昨年1年間)は塾で個別指導を受けていた長男。長男が中3になってから、塾では一部の科目でグループ授業を受け始めた。個別指導は痒いところに手が届くのがメリット。けれども、個別指導は一緒に授業を受ける生徒がいないので刺激がないのがデメ... 2022.05.17 高校受験
高校受験 内申を上げようとしても限界がある 中3生の「都立に入れるよう内申点が取れるようにがんばる」みたいなネット上の書き込みを見ると、健気でせつなくなる。東京都の場合、現状、都立高校では平均、約3人に1人は不合格になる。人気校に限れば、約2人に1人は不合格になる。内申点で縛って学習... 2022.05.15 高校受験