つぶやき コロナ禍:動画授業はどうなった ちょうど3年前の今頃のことだ。もう3年も経ったんだ。コロナ禍では長男が通う中学校も一斉休校になった。休校に伴い、大量の宿題だけが出された。どうやって勉強したら良いのか、もう、本当に!困った。当時、学校の先生方は授業用動画を作った経験がなかっ... 2023.04.13 つぶやき
つぶやき こどもが減ると売上げも減るのね 子どもを育てていると、至る所で少子化の影響を感じる。もちろん、今年(2023年)4月から都内では高校生の医療費が無料になるという、少子化による恩恵もある。その一方で、教育関連の業界では、こども1人あたりから、できる限りお金をとろうという動き... 2023.03.21 つぶやき
つぶやき 中学卒業 長男は中学をもうすぐ卒業する。地元の公立小・中学校に通って良かったこと。それは、なんといっても「友人」だ。この三年間、公立中学にウンザリしたことが多かったけれど、長男が友人関係に恵まれたことについては本当に感謝でいっぱいだ。毎年クラス替えす... 2023.03.17 つぶやき
つぶやき 今の若者は忍耐力がない、と大人は言うけれど 「今の若者は忍耐力がない・もうひと踏ん張りができない」と今時の企業の人事担当者が言うそうだ。でも、そんな若者を作り出しているのは大人のほうだろう、と、長男の高校受験を経験して、つくづく感じる。高校受験にてたとえば、少子化で生徒獲得に苦労して... 2023.03.15 つぶやき
つぶやき 高校受験・一般受験して本当に良かった 先日も書いた通り、長男は志望校である都立高校に無事合格した。長いようで短かった長男の高校受験がようやく終わった。受験が終わった今、私はようやくほっとしている。入試半年前から通塾を減らした思うところがあって、受験から半年前の昨年9月から通塾を... 2023.03.14 つぶやき高校受験
つぶやき 公立中は変わらないんだろうな 長男が通う公立中は、どこぞの公立中学とおんなじように、ワーク類を宿題として出す。ワーク類を宿題として出すことで、ワーク類の出来を成績に反映させることができる=内申がつけやすいという教師側のメリットもあるのだろう。長男が通う公立中のPTAのお... 2023.01.30 つぶやき中学校生活
つぶやき セキセイインコを飼ってみた感想 冬休み、セキセイインコを預かって飼育してみた(セキセイインコ考)。セキセイインコを育てるのは小学生以来だ。こどもの頃には気づかなかった「セキセイインコの飼いやすさ」を実感した。セキセイインコ…とにかく飼いやすいセキセイインコはとにかく「飼い... 2023.01.14 つぶやき
つぶやき 学校もひどいけど保育所はもっとひどい 長男を公立小・中と通わせてみて、もはや学校には何も期待しないことにした。長男の担任だった先生の中にはもちろん良い先生もいらっしゃったが、なにせ学校の仕組みと方向性がどうしょうもないのだ。学校はこれ以上、余計なことをしないでほしい。小中学校は... 2023.01.09 つぶやき
つぶやき 初詣とお焚き上げ 2023年がやってきた。2022年の年末は忙しくて時間に追われたが、今はようやく正月休みに入りほっと一息ついている。2023年の元旦は2箇所に初詣に出かけた。長男が引いたおみくじは「吉」だった。長男が引いたおみくじの「進学」の欄には「御神助... 2023.01.03 つぶやき
つぶやき 正月は朝湯 我が家のメンバーは元来の銭湯好きである。自宅近くの銭湯によく行く。私が子どもの頃はまだまだ、東京には銭湯がたくさんあった。まさに、かの有名なヒット曲「神田川」の世界が当時は存在していた。当時は、若い人向けの安アパート(4畳半一間・風呂なし・... 2022.12.29 つぶやき