高校受験 新しい英語教科書 今年4月から小中学校の教科書が新しく変わった。学習指導要領が改訂されたためだ。新しい教科書には、QRコード®がついていることに気づいている人も多いだろう。教科書にQRコード®がつくなんて、親の世代からするとビックリ!である。英語教科書とリス... 2021.04.22 高校受験
高校受験 都立高校の男女別定員について NHKが最近、都立高校の男女別定員について取り上げている。都立高校入試の“男女別定員制” 同じ点数なのに女子だけ不合格?上の記事によれば、公立高校に男女別定員を設けている都道府県は東京都だけらしい。都立高校では男女別定員を設けているせいで、... 2021.04.19 高校受験
高校受験 カウンセラーいらずの塾 以前の記事にも書いたように、長男自らが希望して塾に通い始めることになった。いきなりたくさんの教科を受講し始めると長男が疲れてしまうので、とりあえず今は数学だけ塾に通っている。近いうちに英語や国語も塾に通おうと思っている。長男が通い始めた塾に... 2021.04.18 高校受験
高校受験 復習に向いている時期 しばらく更新が滞っていた。長男が春休み中、習い事と通塾以外はずっと家にいたからだ。復習に向いている時期よく考えると、・中1の学年末試験後~春休みにかけて・中2の夏休み前の定期試験後~夏休みにかけては定期試験がないので、復習するのに良い時期だ... 2021.04.17 高校受験
高校受験 転塾して良かった 以前通っていた塾では厄介者扱いだった長男。長男が以前の塾で厄介者にされた理由は、長男が「きちんと話を聞いていない」ことと、「きちんと予習復習をしない」ことだった。つまり、厄介者にされた理由は長男にある。とはいえ、タイミングが悪かったせいもあ... 2021.04.13 高校受験
高校受験 昔ながらの塾 先日、長男が塾に行きたいと言い出したので、先日、塾の見学に行ってきた。少なくともここ10年ほどは、大手チェーンの個別指導塾が大流行りだ。どこの駅前にも、キレイな看板を掲げた大手チェーンの個別指導塾が、いくつも乱立している。私自身は塾業界で働... 2021.03.28 高校受験
高校受験 英語学習のしわ寄せ 学校教育で英語が4技能(聞く・読む・書く・話す)を重視するようになってから、英語という教科を勉強する負担は、昔よりも格段に増えたと思う。なにせ、私が中高生の頃の英語教育は、実質「読む」と「書く」だけで良かったのだ。けれども、今の子どもたちは... 2021.03.24 高校受験
高校受験 中学英語(移行措置) 今年(2021年4月)から、新しく改訂された教科書に変わる。今回の改訂によって、英語については中学生で学ぶ内容が以前よりも増える。他学年に移行した主な英語単元中1:be動詞の過去形(中2→中1に移行)中2:現在完了(中3→中2に移行)中3:... 2021.03.23 高校受験
高校受験 都立高校受験 英語リスニング 捨てちゃうの? 都立高校の入試問題(一般入試)の英語では、リスニング問題が出題される。リスニング問題の配点は20点。100点中の20点だから、リスニング問題の配点は決して少なくない。都立トップ校も今のところ、リスニング問題はほかの都立高校と共通だ。都立トッ... 2021.03.16 高校受験
高校受験 2021春の都立応募状況について 2021年の都立高校入試が終わった。受験生の皆さま、お疲れ様です。いろいろなサイトに今年の都立高校の応募状況が出ているけれど、私が見やすいと思ったのはこれ↓「2021年春都立高校 一般入試応募状況」各都立高校の応募倍率・受験倍率のみならず、... 2021.02.28 高校受験