つぶやき

【高校選び】私立校出身の夫との感覚の違い

我が家の主人は私立中高一貫校卒だ。私立校出身の主人は、公立校出身のわたしとは感覚がちょっと違う。私立校出身者と公立校出身者との感覚の違いについては以前も取り上げた(高校選択・夫婦間の意見の違い)。私立校の場合主人の話によれば、私立校では、・...
勉強方法

東京都・英語スピーキングテスト:業者は動き出している

以前、【2023年2月都立高校入試】英語スピーキングテストは本当に導入されるのか、という記事を書いた。その後、英語スピーキングテストのチラシが中学校を通じて配られた。このままでいくと、英語スピーキングテストが導入されてしまいそうだ。そんなな...
高校受験

学校見学は1学期・夏休みがおすすめ

今年も6月に入り、学校見学会を始める高校が増えてきた。私立は学校見学会・学校説明会に関する動きが早い私立では平日に学校見学をしている学校が結構ある。学校公開や学校説明会については私立高校のほうが動きが早い。私立高校では早いところでは4月中、...
からだづくり

へなへなでも何とかなる!

長男は幼少時、低緊張で体力がなくて「へなへな」だった。できるだけ歩くように心がけてはいたものの、心がけだけで終わった感有り…💤。小学校2年生頃まではすぐに「抱っこ」。長男、当時はひどい外反扁平足だったこともあり、すぐにへなへな…🐍長い距離を...
勉強方法

自分でなんでもやること

中3の長男は精神的に幼く、なんでも人に頼るところがある。もちろん、人に頼るところは長男の長所でもある。困ったときに他人に助けを求められるのは長所でもあるから。でも中3にもなれば、勉強について自分のことは自分でするのが当たり前である。しかし…...
つぶやき

漠然と思うこと

長男に限らず、個性的なひとたちがのびのびと過ごせる場所があってほしいと思い、このブログを続けている。昔は、多少変わったひとでも許容される雰囲気があった。でも今は個性的なひとを学校や職場が早く分離しようとする。その空気をとても息苦しく感じる。...
つぶやき

自我の目覚めには個人差がある

いろいろな人の話を聞いていると「小学校高学年より前の記憶があまりない」という人が結構いることがわかる。小学校入学前は「まるで夢の中にいるような」感じだとか「意識がぼんやりしている」感じだと聞く。「10歳・11歳になって初めて世界が開けて、周...
中学校生活

公立中学「ちょっとね」と思うこと(数学編)

長男(中3)は東京都内の公立中学校に通っている。いままで2年間、公立中学の学習内容・教材・試験問題をみてきた。正直言うと「今の公立中学は、学習指導・学習教材・定期テストの問題どれをとっても、親の世代のときのほうがマシだった」と思う。自分が昔...
つぶやき

「発達障害は育て方が原因ではない」と聞いて思うこと

以前から感じていたこと。「子どもの発達障害は生まれつきで、育て方が原因ではない」と聞いてホッとする親とガックリする親の2パターンに分かれるのだ。ホッとする親のほうが圧倒的に多いのかもしれない。でもわたしは後者のほうだ。「発達障害は育て方が原...
リラックス

習い事を細く長く続けるということ

長男はスイミングを習っている。泳ぎが下手だけど、泳ぐのは大好き😊な長男。ただ生来の運動音痴のため、泳ぎの上達はかなり遅い。長男、小1直前からスイミングを始めて、8年以上、水泳を続けている。今の教室に通い始めたのは4年前から。「楽しく続ける」...
PAGE TOP